 |
【東海道新幹線】
うっわ、やばい。8月が終わる。せめて3回/月のブログ更新を目標にしていますが、8月はまだ2回でした。
大急ぎで8月最後のブログを更新します。
といっても忙しくって、更に暑くってたいした活動もしていないのでネタがない!
仕方がないので出張で食べた駅弁を紹介します。
|
 |
【シウマイ弁当】
先々週に横浜出張がありました。横浜の弁当といえばこの「シウマイ弁当」でしょう。
崎陽軒です。1928年(昭和3年)発売のそれ。歴史あります。
パッケージはそのまま?と、思ってよく見ると、円の中の横浜の景色は最近ですね。ランドマークタワーとかもありますね。
|
 |
【シウマイ弁当】
このひもがすばらしい!すっと解けるのですが、再現はできません。
崎陽軒の新入社員が先ず習うのがこの結び方らしいです。
東京駅で買うと、このヒモがないって知ってました?このひもは、崎陽軒の本社工場(横浜駅)で製造された証です。
|
 |
【シウマイ弁当】
ご飯とおかずのパーティションと、バランはプラスティックです。でも本体や蓋は天然木。さらにご飯は蒸しごはんだそうです。これが美味しいんです。
変わらぬお味ですね。
|
 |
【シウマイ弁当】
実は、シウマイよりもこのタケノコの煮付けがおいしい!(って思うのは私だけ?)
|
 |
【シウマイ弁当】
唐揚げやデザートの杏も変わらぬ美味しさ!左上の酢しょうがとか煮昆布もいいですね。
すばらしいチョイスです。他に無いです。
|
 |
【和食さと】
これいつ?実はブログはGoogleフォトの日時順に書いているのですが、これ、どういうシチュエーションやったか覚えていないです。
でも「さと」ですね。
|
 |
【カントリーハウス】
うっわ!枯れた。巨大なナラの木が枯れてる!えっー!まじか。これ、枯れるなんていう想定はなかったです。
他は青々としているのにこれだけ茶色。あーっ!ショック。
|
 |
【カントリーハウス】
どうやら「カシノナガキクイムシ」の仕業らしい。幹にこんな虫の痕跡が。ショック。
他のナラの木に移転しなければ良いけどなぁ。どうしよう。
|
 |
【東京駅】
東京への出張がありました。
|
 |
【東京】
なんと台風9号が千葉に上陸した日。
|
 |
【東京】
山手線までとまってたよー。すんごい大雨でしたが、新幹線はうごいていて、出張先へは東京駅から地下で行けたので問題なし。
|
 |
【東京】
東京駅よこの「Kitte」にあるコンビニ。ポストウォーターという名でこれがうっていました。130円。
|
 |
【新幹線】
というわけで、早々に切り上げて新幹線へ飛び乗りました。早く関東を脱出せねば。
お弁当は「東海道新幹線弁当」。
|
 |
【新幹線】
蓋の裏には献立が記載されています。東海道新幹線沿線の名物らしい。
|
 |
【新幹線】
こんな感じ。うまそー。
|
 |
【新幹線】
先ずはこれ、深川メシですな。アサリが乗っていますが、あさりの炊き込みご飯ではなさそう。
|
 |
【新幹線】
穴子蒲焼きも関東らしい。
|
 |
【新幹線】
黒はんぺんは東海らしい。これはしらんなぁ。
|
 |
【新幹線】
これ、味噌カツ。なるほど、東海ちゅうか名古屋めし。
|
 |
【新幹線】
いもたこなんきんの焚き合わせらしい。へー、これって関西なんや。
|
 |
【新幹線】
焚き合わせというか、これは蛸の旨煮。明石の名物やから山陽ちゃうん?
JR東海は明石ぐらいまで乗っ取りたいんやろな、きっと。お味は普通に美味しかった。
|
 |
【新幹線】
これはゆばを炙ったやつ。これって京都ですな。焚き合わせといいながらいろいろあるなぁ。
|
 |
【新幹線】
ごちそうさまでした。完食。
|
 |
【夏祭り】
爺婆のケアマンションで夏祭りでした。夕食をごちそうになりました。
|
 |
【夏祭り】
更に夜は伊丹の花火大会。マンションの屋上からばっちしみえました。
|
 |
【夏祭り】
そして、血圧を計って夏祭りもおしまい。
|
 |
【梅田】
これ、先日梅田で食べたランチ。なんと380円(税込)。やっす。冷や奴もついています。
|
 |
【神戸】
これ、先日神戸で食べたランチ。410円(税込)。うっま、ぼっかけうどん。やっぱこれやなぁ。
|
 |
【塚口】
これ、先日塚口で食べた夕食。たまには焼き肉。中落ちカルビがたまらない旨さ。
|
 |
【大阪】
これ、先日息子と食べたランチ。いやぁ、贅沢でした。
|
 |
【ジュリエッタ】
ダッシュボードのパネルをカーボン調から赤(ボディ色)に替えてみました。
ちょっと若くなったかな。ラジオまわりのレトロ感が増してよくなった気がする。
初代のジュリエッタにより近くなった感あり。
|
 |
【ツマガリ】
ツマガリとは西宮の甲陽園にあるケーキ屋さん。ここのお菓子がうまい!
土曜の午前中なんですが、ランチ後にたべようとクッキーを2枚買いました。
そしたら2枚のクッキーを試食用にいただきました。なんと。
|
 |
【大師道】
ツマガリでお菓子をかって大師道から森林公園を目指します。
|
 |
【大師道】
昔はこの大師道に「はり半」という有名な割烹がありました。
バブルも終わってこれもなくなったのですが、一部だけ保存されていました。
|
 |
【甲山森林公園】
という訳で、到着。かんぱーい。今日の午後はここでおいしいビールとワインでゆっくり過ごすのだ。
|
 |
【甲山森林公園】
んん、もうハギの花が咲いている。秋の気配。
|
 |
【甲山森林公園】
あー、ここでもコナラの木が立ち枯れしている。
|
 |
【甲山森林公園】
甲山をよく見たら茶色いところがいっぱい!
これ、全部なら系の木が枯れているっぽい。
|
 |
【甲山森林公園】
わ、マジ。やばい。誰か助けてー!ウチの木も!!
|
 |
【甲山森林公園】
森林公園の展望台。ここから見る大阪平野が一番すごい気がします。
自宅付近や、伊丹空港もよく見えます。飛行機や新幹線の動きがある景色です。
あべのハルカスも見えますよ。
山の中なので夜景が見れないことが残念。
|
 |
【甲山森林公園】
ワイン飲みながらまったりしていると、自宅の近所の幼稚園児たちが、遠足でやってきました。
|
 |
【甲山森林公園】
森林公園から山道で仁川へ降ります。
|
 |
【仁川百合野町地区地すべり資料館】
阪神大震災のとき、ここでも地滑りがおきたわけです。
いまはきれいに整備されている公園になっていますが、
当時のデータはここに残されています。
|