![]() |
11月はじめの連休に越前地方を旅してきました。2泊3日というか、前日の金曜から出たので実質は3泊4日ですが。写真は福井県の九頭竜川にあるダムです。行きは東海北陸道で山の方から福井市内に向かってドライブです。 |
![]() |
この橋は瀬戸大橋のモデルケースとして作られたそうです。瀬戸大橋のプロトタイプですね。 |
![]() |
紅葉もちょうど見頃でした。写真ではもうひとつですが、実際は本当に感動的な美しさでした。このホームページでは大きな写真をたくさん載せているので減色して圧縮率を最大にしています。 |
![]() |
九頭竜駅前では恐竜が動いていました。そういえば福井県は恐竜の街なのです! |
![]() |
のんびりと森林浴をしながら。。。仏御前の滝へ向かって歩いています。左側はぞっとする高低差です。 |
![]() |
ここが仏御前の滝です。3段ぐらいでしょうか、長い階段や山道を登ってくる価値がありました。 |
![]() |
国道158号線です。この道が渓谷沿いでとってもすばらしかったです。おっと、よくみると...。 |
![]() |
日本100名水シリーズ。御清水という涌き水です。どうやら水量が減っているようでした。洗濯する足場などもありましたが、水が少なくって利用できそうもありません。飲む分には十分な水量でした。早速、ペットボトルに汲んで夜の水割りで味わいました。 |
![]() |
「七間通り」です。古いうだつがある町並みです。このへんの名産は里芋だそうで、沢山売ってました。 |
![]() |
名物の芋きんつばです。 |
![]() |
とってもさつま芋っぽくて美味でありました。 |
![]() |
「越前大仏」にやってきました。大仏様になった息子です。手がありがたいでしょ。 |
![]() |
境内にそびえる五重塔は、日本一の高さ(75メートル)を誇っています。紅葉と青空に映えて美しい景色でした。最上階までエレベータで昇れます。なぜかカメムシが異常繁殖?していて臭かったですが。最上階からの眺めは境内の広さと紅葉を満喫できます。 |
![]() |
そしてこれが大仏様です。やはりこれも日本一の大きさです。奈良や鎌倉の大仏様よりも大きいのです。ほんとうに大きな、立派な大仏様でした。 |
![]() |
昭和62年5月にできたそうで、とっても新しいです。設備も近代的で、歴史を語るものはないですが、とにかくその美しさと大きさが印象的でした。 |
![]() |
壁は全面このような仏像が並んでいます。一体一体はちょうど人間と同じか少し小さいぐらいです。それぞれ表情やポーズが違って、その数に圧倒されます。 |
![]() |
境内の紅葉です。庭園もきれいに整備されて、紅葉もバッチシ。写真でその色がうまく表現できていないのが残念です。こういうの見てるとやっぱり一眼レフのデジカメ買おうかなとおもってしまう...。でも一枚の写真で3Mバイトだからパソコンも買い換えないとダメかも。 |
![]() |
そして有名な福井県立「恐竜博物館」にやってきました。この旅行のメインイベントであります。ティラノサウルスREXをはじめとして有名な骨格が沢山展示されています。兵庫県だと「自然史博物館」に2体ほどですからここの量は圧倒的です。基本的に展示物は撮影禁止です。この写真は唯一撮影が許されるポイントからのものです。 |
![]() |
息子がT-REXに食われてしまいました。ここは博物館の敷地内にある公園の遊具です。 |
![]() |
羽二重餅の里です。いっぱい試食をさせてもらってお茶もよばれました。試食のそれはとっても小さく刻んであります。3っつぐらいいっぺんに食べるのがコツですね。(もう少し大きく切ってくれぇ) |
![]() |
というわけで、今日最後のイベントは夕食です。福井市内の温泉つきビジホにチェックインして近くの居酒屋です。食べたものはここをクリック!(すると見れますが、見る価値はないかも。ま、記録写真です。) |
![]() |
ほろ酔い気分で市内をお散歩しながらホテルに戻りました。福井市内は路面電車が走ってました。 |
![]() |
ホテルに戻って、今日博物館で買った化石発掘練習キットで化石を発掘する息子であります。ホテルの部屋が粉々になってしまいました。ごめんなさい→ホテルのひと。 |
![]() |
二日目(というか、正確には三日目)の朝です。朝のすがすがしい空気が残る時間に永平寺へやってきました。ここはとっても歴史のある修行寺です。入ると修行僧の方が案内してくださいます。 |
![]() |
今日、修行を終えて戻られるお坊さんが他の修行僧に見送られるところです。ショーでもなんでもなく、本当の行事を見ることができました。この山門を正式にくぐることができる唯一の瞬間だそうです。 |
![]() |
ここも紅葉がすすんでいます。でも7割咲きといったところでしょうか。 |
![]() |
越前地方に来たら東尋坊ははずせません。息子以外は何度か来たことがあるので、珍しさはないですが、今回は初めて遊覧船から観光することにしました。日本海の荒波をバスぐらいの小さな船はゆっくりと進みます。ここは有名な自殺の名所。年間人40ほどの方が飛び込まれるそうで、成功率は7割とか。そんな説明を聞きながら。 |
![]() |
ここがその飛びこみ名所の崖であります。なんか写ってへんやろうなぁ。でもこれデジカメ写真やから大丈夫とは思いますが。 |
![]() |
道端に干してあるタコです。そう言えば昨夜食べた居酒屋のタコも旨かったなぁ。ここらへんのタコは美味しいのかも。 |
![]() |
越前海岸はスイセンの花が有名です。ここは(もちろん室内ですが)年中スイセンを咲かすことに成功したスイセンの里です。室内はとってもスイセンの香りが効いていて寒くって、でもきれいでした。是非行かれることを推薦します。トイレも水洗ですし。 |
![]() |
一面のスイセン畑…が想像できます。うしろの壁面はパネル写真ですが…。もちろん屋外には本当のスイセン畑があります。開花の季節にまた来てみたいなぁ。 |
![]() |
日本海に沈む夕日。海に溶けるようなタコ型夕日を息子に見せたかったのですが、残念ながらタコ型にはなりませんでした。 |
![]() |
越前といえばエチゼンクラゲ。最近異常発生のニュースをよく見ます。かなり大きい。 |
![]() |
今日はホテル1Fのフレンチレストランで夕食です。味も良く、ボリュームがあって値段もリーズナブル。息子はオムレツのおいしさに踊っておりました。 |
![]() |
今夜も発掘作業が続きます。二日目にしてやっと頭らしきものが…。 |
![]() |
というわけで最終日。大雨でしたが、帰るだけなのでまあよしとしましょう。帰りは北陸道を走ります。途中でトラブって煙を上げているクルマが…!消防車がかけつけていました。 越前地方は恐竜の街でした。恐竜街道にはあちこちに恐竜の姿がありました。植え込みまで恐竜型だったり。この地方で発掘された恐竜の名前の頭には「フクイ」がついているんです。福井県がこんなに恐竜で盛り上がっているとは知りませんでした。今度は若狭地方を攻めたいと思います。 |