 |
【新町通り】
五條市を調べにやってきました。古い街並が残る新町通りです。もちろん伝統的建造物群保存地区です。
「まちなみ伝承館」にクルマをとめさせてもらい、先ずは情報収集。中では地図をもとに五條市の歩き方を
教えてもらいました。ありがとうございます!
|
 |
【新町通り】
ジオラマ屋さん。テレビ『人生の楽園』にも出たそうです。ぱねー!
|
 |
【新町通り】
お餅屋さん。とてもノスタルジック。柏餅があったので帰りに買おうかと思っていたら完売してました。
|
 |
【新町通り】
こんな渡り廊下がある建物もありました。めずらしいね。
|
 |
【新町通り】
日本最古の木造住宅だそうです。重要文化財。
|
 |
【櫻井寺】
なんとこれは代官、鈴木源内の首を洗った器だとか....!
|
 |
【櫻井寺】
この木の上で槍をこんこんとやって金具を締めていたとか。
|
 |
【新町通り】
ナカコ醤油さんで昆布の醤油を買いました。
|
 |
【新町通り】
幻の五新鉄道。五條と新宮を結ぶ鉄道。途中でポシャったそうです。姫路にもそういうのあったなぁ。
|
 |
【新町通り】
すみません。クルマに夢中でこの手の写真は外せません。ノスタルジックな景色にはアルファレッドが映える!?
|
 |
【吉野川】
名物の『柿の葉寿司』です。なぜかテイクアウトのお店しかなかったので河原で食べました。
五條といえば吉野川。適温で快適。
|
 |
【吉野川】
河原にはたくさんの鯉のぼり。いいですねぇ。季節感あって。
|
 |
【大塔道の駅】
市街地を離れて吉野の山へやってきました。道の駅ではちょっと変わったものをうっていましたので紹介します。
うこんやトマトのサイダー。これって初めてみた。 |
 |
【大塔道の駅】
じゃばらサイダー。じゃばらとは柑橘類。ちょっと苦くて美味しいお味でした。でも高い!
|
 |
【大塔道の駅】
『トクホウ!!!!』(特報)って、カタカナで書くなよ!特定健康食品のトクホと見間違うやんか!
まさか狙ってないよな。
|
 |
【大塔道の駅】
『オルニ珍味』、おもろいやんけぇ。
|
 |
【吉野川】
あの水害以来、急速に道路が整備されつつある紀伊半島。こんな立派な橋がかかっていました。
高くて超こわい。
|
 |
【吉野川】
でもこんな吊り橋も健在です。3名までしか同時に渡れない!こわ。
|
 |
【日本一の柿のまち】
そうなんです。柿のまちなのです。
|
 |
【日本一の柿のまち】
こんな柿の形をした柿博物館もあります!
|
 |
【五條】
帰りは河内長野へ抜ける国道から五條市が一望できました。
五條は世界遺産「大峯奥駈道」で最近は有名になった街です。
吉野の入り口として何度も通過していましたが、一日かけてゆっくり見学したのは初めてでした。
伝統的建造物群保存地区として、後世に残すことにふさわしいノスタルジックな良い街でした。
|