![]() |
【つかしん】 恒例の今週のおさらいから。仕事終わりのビールが美味しい季節になりました。 家までまてない!ついついやってしまいます。焼きそばとビールが最高っ! |
![]() |
【さぼてん】 ことしも立派に咲きました。一年間まったく手入れなしでこの美しさです。 ただ、一日だけ。あとは地味〜ぃなサボテンさんです。 |
![]() |
【さぼてん】 高齢になった両親が、ケアマンションに引っ越す際に引き取ったサボテンです。 毎年この時期だけ玄関に飾ります。あとはずっと軒下でほったらかし。 |
![]() |
【新幹線】 今週も東京出張があったのですが、帰りに買ったチップスターです。 なんと東海道新幹線限定バージョン!塩味でとても美味しいのですが、チップスターは奥歯にカスがたまるので食べにくいです。 前歯でじゃがりこのように食べるとうまくいきます。 |
![]() |
【新幹線】 お土産はいつも東京ばな奈なんですが、今日はちょっと面白いものを見つけたので買ってみました。 帝国ホテルのチョコです。東京駅限定。スライドするとチョコが出てきます。 |
![]() |
【新幹線】 ふたを上に持ち上げると東京駅が立体的に!すごい。辰金を持って帰れます。こういうの買ったら箱が捨てられなくて困るんですが。 |
![]() |
【南京町】 そして週末。何故か二人とも神戸出張だったので、夜は落ち合って元町でご飯にしました。 先ずは南京町で青島ビールで乾杯! |
![]() |
【ウーノ・ウーノ】 夕食はトアロードからちょっとだけ東に入ったところにあるバルにしました。 息子も呼び出しているのですが、まだまだ来そうにないので先にスタートです。 写真は雲丹とそら豆と焼きなすをジュレで混ぜてあるやつ。 |
![]() |
【ウーノ・ウーノ】 40分遅れで息子も合流。ここのお店はお肉料理が美味しいのです。その場で削りだしてくれる生ハムはかなり旨い。 |
![]() |
【ロッテリア】 そしてこの土日のお話しです。息子の誕生日が来週に迫っていたり、 父の日だったりするので家族旅行することにしました。山陽道・三木SAにあるロッテリアで朝食から。 ロッテリアって富士宮焼きそばうってる!けっこう旨い。久しぶりのロッテリアでした。 |
![]() |
【児島】 中国道→山陽道→瀬戸中央道を通って約2.5時間(200km)で、児島という町につきました。 ここは日本のジーンズ発祥地なんです。そして児島ジーンズストリートというジーンズ店が立ち並ぶエリアがあります。 |
![]() |
【児島】 どのお店もオリジナルブランドを出されています。夢あるなぁ。 |
![]() |
【児島】 ぼろぼろからピカピカまでいろいろ。 |
![]() |
【児島】 ジーンズストリートにはこんなオブジェもあります。 |
![]() |
【児島】 旧富士銀行味野支店はきっと昭和初期のもの。設計等は不明なようです。現在はアンティークショップとして活躍中です。すばらしいたてものがそのまんまのこっているんですね。 |
![]() |
【児島】 旧中国銀行味野支店です。 |
![]() |
【児島】 旧味野郵便局、今は桃太郎ジーンズ味野本店です。 このあたり、まだまだいろいろありそうですな。ゆっくりと調査にこないとね。 |
![]() |
【児島】 JAPAN BLUE JEANSというお店。古い日本家屋を改造して営業されていました。いやぁ、かっこいいお店です。 自由人って感じが満載のお店でした。 我々世代のジーパンといえば、中村雅俊さんの『俺たちの朝』ですよね。オッス、カーコ他がジーンズショップをやってる話です。 懐かしいですね。なんかそんな雰囲気を思い出しました。 懐かしいでしょ?久しぶりに見たいですか??★クリック!★ |
![]() |
【児島】 いやあ、想像よりかなり良かった。ここのお散歩はいいですね。古い建物もあるし、程よく寂れた感がジーンズを引き立てます。 |
![]() |
【旧野封l灯明台】 旧野封l灯明台は1863年製。西宮の今津灯台と見た感じ一緒です。 |
![]() |
【下津井】 下津井は児島地区にある漁港です。下津井蛸が有名なので「たこづくし」の昼食にしました。 タコのお刺身、焼きダコ、天ぷら、酢蛸、旨煮、酢みそあえ等ひととおりを楽しめました。 民宿兼食堂みたいなお店で、ここの親父がとても面白い人でした。 おいしい焼きダコとビール、お店の美味しい日本酒などを楽しませてくれました。写真は女房とロンゲの息子です。 |
![]() |
【下津井】 お店のすぐ前は下津井の漁港。瀬戸大橋も見えます。 |
![]() |
【倉敷】 児島地区を楽しんだのでいよいよ倉敷美観地区へ向かいましょう。 |
![]() |
【美観地区】 今夜のお宿、アイビースクエアに到着。 |
![]() |
【美観地区】 早々にチェックインして美観地区をお散歩です。久しぶりやなぁ。ここ。相変わらず美しい! そしてドラマ「天皇の料理番」に何度も出てくるロケ地です。 |
![]() |
【美観地区】 中橋と観光案内所。 |
![]() |
【美観地区】 今橋と大原美術館。美術館の建物は薬師寺主計(やくしじ かずえ)さん設計の1930年製。薬師寺さんは1909年東京帝国大学工科建築科を卒業されています。 つまり辰野金吾の後輩です。なるほど。ちょうど辰野が奈良ホテルを建てた頃です。 |
![]() |
【美観地区】 休憩。ビールが切れてきました。とうとうビールもトクホに認定かと思ったら独歩でした。しかも読み方はドッボらしい。岡山のクラフトビールです。 |
![]() |
【美観地区】 旧・第一合同銀行倉敷支店(現・中国銀行本町出張所)です。薬師寺主計(やくしじ かずえ)さんの1922年製。ちゃんと今でも銀行です。 かなり素晴らしいアール・デコ。 |
![]() |
【美観地区】 昔の街並がかなり残っています。さすが美観地区です。テレビのロケでたくさん使われるのも理解できますね。 ちょうど我が家で研究している阪モダ時代のものなのでかなりうれしいです。 |
![]() |
【美観地区】 いやぁ、息子の背中の線はすごいなぁ。なんでこうなったんやろ。 |
![]() |
【美観地区】 天皇の料理番はこの日曜のエピソード9で終盤になってしまいましたね。これも我々が研究している時代なので興味深いドラマです。 町のあちこちにこんなポスターがありました。 |
![]() |
【美観地区】 というわけで美観地区は記憶以上にすばらしい街でした。 最近の旅行は建物や街を観るのが楽しくて仕方がないのですが、 そうなってから来る倉敷は楽しさ倍増ですね。 運河をアテに19時の夕食までのんびりと独歩を楽しみながら黄昏れました。 |
![]() |
【アイビースクエア】 そしてお待ちかねの宿の夕食。ワインはアイビースクエアオリジナル! |
![]() |
【アイビースクエア】 れんが造りのアイビースクエア、蔦がすごいのですが、魚のホイル焼きにも葉っぱがついていました。 新緑の今だけ?の飾りです。 |
![]() |
【アイビースクエア】 お肉はヒレステーキでした。やるねぇ、アイビースクエア。 |
![]() |
【アイビースクエア】 リーズナブルな値段のわりにとても美味しい夕食でした。にくいねえ、アイビースクエア。 |
![]() |
【美観地区】 夕食のあと、また美観地区(夜の部)鑑賞です。テカテカでなく、上品なライトアップが良いです。 |
![]() |
【美観地区】 すごい。かなりレベル高いですね。これだけ美観地区を楽しめたら値打ちありますね。 |
![]() |
【アイビースクエア】 これがアイビースクエアの蔦です。 NHKの連続ドラマ「まっさん」では、スコットランドと偽って、この壁でロケがあったそうです。 |
![]() |
【アイビースクエア】 なるほど。 |
![]() |
【美観地区】 翌朝。だれも居ない美観地区をお散歩です。 |
![]() |
【美観地区】 日中はかなりの人なので、この景色を楽しめるのは宿泊者のみの特権ですね。 |
![]() |
【アイビースクエア】 美味しい朝ご飯をおなかいっぱい食べてアイビースクエアを後にしました。 恒例の家族でジャンプ! |
![]() |
【美観地区】 またまた美観地区。おっとお嫁さんが浮いていました。すごい絵になるなぁ。 可愛らしいご夫婦でしたよ。おめでとうございます!! |
![]() |
【大原美術館】 大原美術館は有名な絵も沢山ある値打ちある美術館です。 エルグレコの受胎告知が一番有名ですかね。 |
![]() |
【大原美術館】 モネの睡蓮もあります。中庭にはモネの庭から株分けされた睡蓮があって奇麗に咲いていました。 帰りは父の日なのでオール息子の運転。終日飲んでいられたのでご機嫌です。 倉敷は記憶を上回る美しい街でした。 |