 |
【食欲の秋】
2014.9.20(土)。ロンドンに居るサマーバカンス中の息子も、日本時間の今夜から帰国の途に着くはずです。
秋の味覚を楽しみながらフォローしましょう。
秋の味覚はもちろん七輪で楽しみます。
|
 |
【食欲の秋】
エリンギ。黒豆のお餅。これは余興です。
|
 |
【食欲の秋】
もちろんさんまです。すんごい油がのってて、煙が出る出る。
ぼとぼとっと油が落ちると、網をさっと持ち上げて避けます。
かなり手間がかかるけど、超うまい!これはやめられない。
|
 |
【食欲の秋】
くり!はぜるはぜる!でもこれはそれほどうまくない。
|
 |
【FlightRadar24】
そうこうしながら息子の所在を追跡しています。
2014.9.21。とうとう息子が関空上空まで帰ってきました!わーい。つぎのつぎやな。
我々は関空の展望台に来ています。
|
 |
【関空】
おーっ!降りてきた!たのむぞ運ちゃん!そっとね、そっとよ。息子が乗ってるのよ〜っ!と
いつになっても超親バカなのでした。
|
 |
【関空】
うほーっ。着陸成功!感無量です。って大げさですが。
奥のエミレーツです。しかし、カタールと並んでるのでここは中東か?と
思いますよね。
|
 |
【関空】
うほーっ!おかえり!変な奴が帰ってきた!マジシャンか?鳩出してぇ〜!
ロンドンのビビアン本店で買った限定の新作とのこと。これをかぶって帰ってきたら
あちこちのゲートで「マジシャンか?」と、聞かれまくった
らしい。そりゃそうやろなぁ。
|
 |
【自宅】
お帰り和食はすきやき!
|
 |
【自宅】
やっぱ、和食でしょ!?海外では生卵が食えないらしいのでこれは値打ちあるのかも。
ま、海外旅行帰りの和食は何食ってもうまいね。
|
 |
【梨木神社】
2014.9.23。今日はパパ単独で京都・梨木神社へやってきました。
ちょうど萩の花が満開です。
|
 |
【河原町】
2014.9.27。9月最後の土日。二人で京都散歩です。先ずは四条大橋横にある「レストラン菊水」から。
上田工務店(松村次郎)設計の大正15(1926)年製。瓦せんべい屋をやっていた経営者は、ハイカラな建物で
美味しい洋食をたべられるお店が作りたかったそうです。上田工務店という地元の工務店が最新デザインを
見よう見まねで再現したといわれています。中央の段違いの窓や、なんとなく左右がズレているデザインは
???となりますが、味もあります。このまま80年間、四条大橋の横のランドマークとしてやってきたのです。
|
 |
【京都中央信用金庫東五条支店】
五条へやってきました。京都中央信用金庫は吉武長一さんの1924年製。
|
 |
【東山五条】
清水焼きで有名な五条坂を登っていくと清水寺があります。でも、今日の目的地は清水寺ではありません。
|
 |
【五龍閣】
今日の目的地、五龍閣。建築家の武田五一さんが設計したセセッションスタイルの西洋館です。武田五一さんは
うちのブログでも多数出てきますよ。彼の他の作品で関西人にいちばんわかりやすいのは阪急梅田本店と阪神を結ぶ歩道橋から見える銀色の換気塔大阪地下鉄のシンボルマークでしょう。
で、五龍閣ですが、元々は製陶家松風嘉定の邸宅として建てられたものらしいです。今は世界の観光地、京都・清水坂の中腹にあるということもあっておしゃれなカフェとして利用されています。でも内装や調度品は当時のままですばらしいです。
残念なのは国登録有形文化財でありながら中で喫煙できるというちょっと時代遅れなところです。
(改訂A:2014.10.4)ごめんなさい、間違えてました。換気塔は村野藤吾さんですよね。地下鉄マークとごっちゃになっていました。
|
 |
【五龍閣】
すんごい立派な吹き抜け。2階まではあがって見学させてもらえます。
|
 |
【五龍閣】
鳥の図柄がすばらしいステンドグラスと上げ下げ式の窓。大理石の装飾など、とても豪華です。
当時はここから客人が出入りされていたとか。現在は喫煙ルームです。なんとももったいない。
でも、匂いに負けず、頑張ってこの素晴らしい部屋で食事させていただきました。ま、出てくるものは
カレーライス等なのでお料理が来た瞬間からカレー臭で他の匂いなんて気にならなくなってしまいましたが。
|
 |
【五龍閣】
いやぁ、立派な吹き抜けは圧巻。
|
 |
【二年坂】
というわけで、普段はあえて避けいる超観光地の一念坂二寧坂を通って河原町まで帰ることにしました。
|
 |
【二年坂】
外人ばっかり!特にチャイニーズ。すんごい。日本語ない。中国人8、西洋人1、修学旅行生1、ぐらいですかね。
うそつけ!大げさや!と、思うでしょ?でも写真をよく見てください。「日本語OK」ですよ。海外旅行に行くとたんまに「日本語OK」と
書いた看板があったりしますよね。ここ、京都の二年坂で日本語はここまで追いやられていました。まじっすか。
|
 |
【祇園よしもと】
午後は祇園のよしもとでお笑いを見ることにしました。たんまに見たくなるのよね。これ。
ここはさすがに日本人ばっかり。ま、漫才はさすがに外人が見てもわからんやろな。ましてNGKならともかくここは祇園やし。
わざわざ祇園に旅行にきてよしもとっちゅうのもねぇ。
|
 |
【祇園よしもと】
新喜劇、爆笑。めちゃおもろかった。涙出た。
|
 |
【旧村井銀行祇園支店】
この銀行も京都中央信用金庫と同じ吉武長一さんの1924年製。
祇園の商店街にあります。今はピザやさん??
|
 |
【鴨川】
鴨川の黄昏時。川床も9月いっぱいです。河原は等間隔に並んだ若者ペアで満席ですね。
|
 |
【ビストロ】
せっかくなので先斗町で夕食を、なんて思っていきあたりばったりで入ったビストロ。
あかん、最悪やった。やっぱ観光地やなぁ。行く時はちゃんと調べてからいかないとね。
|
 |
【祇園辻利本店】
仕方がないので、そうそうにお店を脱出して、お口直しです。祇園辻利本店の抹茶パフェ。
うぇーい。これは旨い。昼間は行列だけど、もう21時前なのでさすがに並ばずに入れました。
ふと〜る。
|
 |
【希望軒】
太るといいながら、夕食がちょびっとだったので近所の希望軒でラーメンやっちゃったぁ。
もう22時。こんな時間に食べたらアカン!
|