|
【嵐山】
先週に続いて今週も嵯峨野の紅葉を楽しみます。
朝、早起きして嵐山についたのは8:50頃。寒いけど終わりかけの17年紅葉を楽しもう!
|
|
【嵐山】
おお、今日もいいお天気。期待できますね。
|
|
【嵐山】
すごい、真っ赤。
|
|
【嵐山】
桂川には船遊びをする人たち。屋形船です。あれ、右横にちっこい屋形船!?
|
|
【嵐山】
ラジコン。しかも漕いでいるのはリカちゃん!川岸を見渡すとプロポを持つおじいさんがいました。好きやなぁ、こういうシュールな趣味。
紅葉真っ盛りの嵐山でやるのが最高なんでしょうね。
|
|
【亀山公園】
それでは亀山公園を登っていきましょう。
|
|
【亀山公園】
燃えてる。まさに。
|
|
【亀山公園】
いやぁ、すごい。
|
|
【亀山公園】
尾根までくると反対側が見えます。桂川は京都盆地に入ってからの名前です。入る前は保津川。そう、保津川下りの保津川ですね。
ちなみに、嵐山から桂川なんですが、伏見で河原町を流れる鴨川と合流し、大山崎のあたりで宇治を流れる宇治川や関西本線沿いの木津川と合流して淀川となります。
|
|
【亀山公園】
いやぁ、すごい。
|
|
【亀山公園】
竹林です。亀山公園から登ると、竹林の小径の終わりのところと合流します。
すごい人。LonelyPlanet Japanの13版表紙になったこともあって、西洋人が多いです。竹林は。
割合的には中国人9、韓国人0.1、西洋人0.3、インド系0.2、マレー系0.1、その他0.3(日本人含む)ぐらいです。私の心の中の調査結果ですから気にしないでください。
そういえば、先日、フランスの友人と遊んでいるとき、京都は中国人ばっかりやねんという話をしたら、「なにゆうてんねん、ちょっと前のパリは日本人ばっかりやったぞ」(英語→大阪弁訳:下名)と。
なるほど、そういえばルイビトン・パリ本店の店員は日本人やったなぁ。
|
|
【トロッコ嵐山駅】
トロッコ嵐山駅もすごい紅葉です。トロッコ列車にはまだ乗ったことがありません。
予約が必要なので、めんどくさくて先送りばかりになっています。
いつでも来れるからそのうち、ばっかりで未だに乗れていません。
もう人生も折り返しているので、そろそろやっておかないと後悔しそう。息子にはいつも思いついたらすぐやれと諭しているのに、トロッコ列車すら乗れていない自分が情けない。
が、今日も乗れない。クチばかりの大人にはなりたくない。
|
|
【嵯峨野】
そして、嵯峨街道をぷらぷらお散歩です。
|
|
【常寂光寺】
先週も一人で来ましたが、今週はママと二人で常寂光寺に来ました。相変わらずすごい!
しかし、これ、何度みてもすごい。周りにはたくさんの観光客がいるわけですが、皆さん「わー、きれー!」の連発です。
はぁーっというため息も沢山聞こえてきます。一生のうちにこんなシーンに立ち会える機会なんてそうそうありません。なんて幸せなんでしょう。
|
|
【常寂光寺】
お決まりのポイント。
|
|
【常寂光寺】
竹林と紅葉。
|
|
【常寂光寺】
ケンガイ菊のような紅葉。
|
|
【常寂光寺】
水面の紅葉。
|
|
【常寂光寺】
鐘楼。(ちょっと酔っぱらってログが雑くなってきた。。。。)
|
|
【常寂光寺】
イチョウとカエデの絨毯。
|
|
【常寂光寺】
藁葺き屋根の苔と紅葉。
|
|
【常寂光寺】
もふもふ苔と落ち葉。
|
|
【ランチ】
ランチはギリギリ混む前に済ませました。観光地価格でびっくり。
|
|
【祇王寺】
食後、また嵯峨街道をぶらぶら歩いて祇王寺までやってきました。
ここはモフモフの苔で有名です。前回は梅雨のときに苔を見に来ましたが、紅葉もなかなかです。
|
|
【祇王寺】
常寂光寺みたいな「これでもか!」的なパンチの効いた紅葉はないですが、こんなグラデーションが楽しめるお上品でこぢんまりした紅葉でした。
|
|
【祇王寺】
一つの木にいろんな色が混じっているんですかね??
|
|
【祇王寺】
入場料払うとき、「ふたり」ではなくて「ツー」というだけで、外人向けのパンフレットくれます。
|
|
【愛宕街道】
愛宕街道を北上します。
|
|
【愛宕街道】
嵯峨街道の一番上に平野屋さんという有名な茶店があります。おや、なんか撮影している。
後から平野屋の人に聞いたら少年ジャンプの撮影だったらしい。え?
|
|
【愛宕街道】
と、まだ奴らは居ますが、平野屋さん全貌です。鳥居は愛宕神社の一の鳥居。なんか江戸時代のような錯覚を覚えます。
|
|
【愛宕街道】
平野屋さんでお茶をいただきました。
|
|
【愛宕街道】
抹茶と、名物のお餅のセット、甘酒です。すごく美味しいです。
|
|
【愛宕街道】
我々は「Hey! Say! JUMP」ってなに?そこにニノはおるん?的な感じでしたが、嵯峨街道に居合わせた女の子たちは
黄色い声をあげていました。「やばーっ!かっこいい!えー、いまこっち見たっ!」
|
|
【二尊院】
早起きしただけあって、まだ2時台。まだまだ明るいので二尊院も行くことにしました。写真は総門です。
|
|
【二尊院】
総門をくぐるとまっすぐ広くて緩やかな登り階段の参道が広がります。
普段は静寂な雰囲気のそれですが、今日は紅葉MAXとあって、多くの人が楽しまれていました。
|
|
【二尊院】
勅使門からの本堂。そうだ京都のポスターはここの写真です。
|
|
【二尊院】
お庭を散策。
|
|
【二尊院】
こんな窓がありました。
|
|
【二尊院】
二尊院も素晴らしいですね。
|
|
【嵐電】
嵐山へもどってきました。すごい人。もう道路もいっぱいです。
体も冷えてきたので居酒屋的なところで熱燗でも飲みたかったのですが、そんなお店はまだ開いていない。
仕方が無いので混雑する嵐山を去ることにしました。
|
|
【嵐電】
嵐電で北野白梅町へ。今日の夜の部は北野天満宮のライトアップを見ることにしました。
熱燗!というわけでお店を探すことに。
|
|
【串八】
北野白梅町駅前にある串八白梅町本店さんにやってきました。
|
|
【串八】
さすがに串はおいしい!お酒も安くてうまい!京都のひやおろしを飲むまま。銘柄忘れた。ボトルで持ってきてくれなかったので写真なし。
|
|
【串八】
28本も食べてしまいました。
|
|
【北野天満宮】
さて、夜の部。北野天満宮です。ブログ見直したら15年12月の昼間に来て以来です。夜の部は初めて。
|
|
【北野天満宮】
わー、ここもすごいなぁ。グラデーションに光を当てていて妖艶さもありますね。
|
|
【北野天満宮】
なるほど、夜はこうなるんや。
|
|
【北野天満宮】
紙屋川にかかる朱色の鶯橋。
|
|
【北野天満宮】
なるほど、期待どおりの紅葉でございました。
|
|
【北野天満宮】
北野天満宮でお知り合いになったクリグラー家族と記念撮影。ロスから家族旅行でこられたそうです。
和牛とワインの話で盛り上がって、ナパバレー好きだというと、そこのワインクラブ会員だそうで連れて行ってもらえることになりました!!
おお、アメリカ友人できたぞ。うれしいー!今日一番の収穫!!
|
|
【嵐山】
クリグラー家族はタクシーでホテル。我々はすっかり遅くなってしまって、どうやって帰ろうかな、と。
白梅町に居たので、バスかタクシーか、あ、嵐電で帷子ノ辻経由、四条まで南下して阪急乗ろうと考えたのですが、
どうせならまた嵐山戻って阪急乗ろうということに。嵐電嵐山駅はこんな西陣織アートが!もうほとんど人がいなかったので堪能できました。寒かったけど。
|
|
【嵐山】
もうライトアップも終わってしまった渡月橋。だれもいない。寒い。はやくお家へ帰ろう!
以上、2017年の紅葉おしまい!
|
|
【ライブ】
その頃、息子は大学サークルのライブに参加していました(ドラム)。帰りの電車の中で、twitterで見つけました。
|