![]() |
【琵琶湖大橋】 さぁ土曜日。一週間なんてあっという間。どんどん年取っていく恐怖を感じるなぁ。やばい。 と、落ち込んでいても年は取るので出来る限りやりたいことをやります。先週末は遠くへ行ったので 今週末は近場の伝統的建造物群保存地区です。 久しぶりの琵琶湖大橋。有料なのですが、未だにETCが使えません。結構な交通量があると思われるのになぁ。 そういえば琵琶湖タワーが無くなっていました。観覧車も草が生い茂ってとても回転できる状態ではありませんでした。 ちょっと寂しい。これが現実なんですな。 「びわ湖タワーへ行こう! 遊園地で遊んで、ひとっ風呂浴びて、宿泊・宴会。飲んで食って大人も子供も楽しさいっぱい! びわ湖タワー!」 って、暗唱できるぐらいTVでCMやってたのに。このコピーを久しぶりに見て「なつかしー」と思った人はもう中年以上です。 |
![]() |
【琵琶湖大橋】 この橋は現役。なかなかすばらしい景観ですな。 |
![]() |
【琵琶湖】 というわけで、今日は琵琶湖、湖東です。 |
![]() |
【湖東地区】 ざっくり、長浜でも行くかな、と思いながら琵琶湖へやってきましたが、今日は近江八幡を調べることにしました。 |
![]() |
【ティファニーで昼食を】 近江八幡といえば近江牛。今日は近江牛からスタートです。っていうか、出発がゆっくりだったので、 既にお昼。近江八幡は昼食からスタートです。近江八幡のランチといえば近江牛。近江牛といえばティファニーなのです。 |
![]() |
【ティファニーで昼食を】 めちゃうま。本当に美味しいお肉は霜降りでなくってさっぱりしていて、でも超柔らかなんですな。恐るべし近江牛。 |
![]() |
【近江八幡市立 八幡小学校】 お腹もいっぱいになって、近江八幡の街を調査です。駅前はイオンなどの大きなスーパーが 3つも乱立する今ふうの街です。でも少し歩くと古い街並になります。これは小学校。大正時代の 建造物らしいのですが、超立派です。これ、重要文化財じゃないん?すごい! |
![]() |
【池田町洋風住宅街】 小学校からすぐの路地を曲がると洋風住宅街があります。アメリカ人のウイリアム・メレル・ヴォーリズ建築群です。 ヴォーリズとはそう、関学や心斎橋大丸を設計した人。まさに阪モダな人なのです。バルセロナはガウディですが、 近江八幡はヴォーリズな街なのです。この中でもこの住宅街にはヴォーリズの初期作品が並びます。大正時代の建物です。 |
![]() |
【近江八幡】 もちろん近江八幡は『重要伝統的建造物群保存地区』です。最近建った家でもこんな白壁づくり。 ここは商店街なので七夕かざりをされていました。 重要伝統的建造物群保存地区のコンプリストもつくらんとあかんなぁ。国内に98地区あるそうですよ。 もういくつ行ったのかなぁ。 |
![]() |
【八幡堀】 そして近江八幡はこんな運河が流れる街としても有名です。秀次が琵琶湖の船を引き込むために作った 運河です。なんとものどか。 |
![]() |
【八幡堀】 運河沿いはずっと奇麗な遊歩道になっています。 |
![]() |
【八幡堀】 蘇州を思い出します。懐かしいなぁ。 この写真で『蘇州なう』ってツイートしたら絶対信じますよね。気に入りました。蘇州、いや、近江八幡。ゴンドラ、蘇州は 船頭さんの手漕ぎでしたが、こちらは船外機でした。運河だけあってとても穏やかなので9.9馬力の船外機。これなら静かでいいです。 |
![]() |
【近江八幡市立資料館】 ここで近江八幡の観光パスポートを購入。パスポートは1000円ですが、これから見る施設はだいたい入場料が300円。 それが5カ所、そして八幡山に上るロープウェイは往復で800円。ぜんぶ使えるので1000円はお得!というか 買わない選択肢はない感じ。 |
![]() |
【近江八幡市立資料館】 古い道具が所狭しと展示されています。 |
![]() |
【近江八幡市立資料館】 なんとメンソレータムの古い看板も。これ、単に古いからここに展示されているわけではないですよ。 近江八幡はこのメンソレータムに深くかかわっています。この話は後ほど。 |
![]() |
【商人屋敷】 新町通りは八幡商人の歴史を感じる街並です。この界隈にある旧伴家住宅、旧西川家住宅なんかを見て回りました。 |
![]() |
【八幡堀】 また八幡堀沿いです。 |
![]() |
【八幡堀】 お気に入りなのでたくさんアップ! |
![]() |
【ヴォーリズ像】 そしてヴォーリズ像。ヴォーリズさんは関学やら大丸を作った建築家ですが、アメリカからメンソレータムを 日本に普及させた人でもあるのです。1920年(大正9年)「近江セールズ株式会社(現・近江兄弟社)」を設立。 阪モダ時代なのでとても興味深いです。 |
![]() |
【近江兄弟社本社】 ヴォーリズ像のお向かいには(株)近江兄弟社の本社があります。ロビーは 展示室になっています。近江兄弟社はメンソレータムの会社ですよね。 よく見るとメンタームとなっています。経営不振のときにメンソレータムの 商標を返して、オリジナルのメンタームという名前で再スタート。 今はロート製薬がアメリカのメンソレータム社を買収しているので ロート製薬からメンソレータムは販売されています。 |
![]() |
【八幡堀】 ちょうどアジサイが満開でした。八幡堀を彩ります。 |
![]() |
【八幡堀】 八幡堀を渡ると八幡山への登山口につながります。 |
![]() |
【八幡山】 ロープウェイ。4分で山頂付近へつながります。歩いてものぼり40分。 |
![]() |
【八幡山】 近江八幡の景色です。グレーは古い瓦葺きの家、そして豊富な水。それを利用した近江米の水田。 関学のようなヴォーリズ系の建物。頻繁に行き交う東海道新幹線。そして青い空。 |
![]() |
【八幡山】 八幡山は豊臣秀次が築いた八幡城の城跡です。西の丸や北の丸跡からは近江八幡とは反対側の琵琶湖が一望できます。 |
![]() |
【かわらミュージアム】 ロープウェイ乗り場の近くにはかわらミュージアムがありました。瓦の鉄琴、いや木琴、いや瓦琴。 高温でよく焼けているから出る音なんでしょうな。 館内には新旧たくさんの鬼瓦やら世界の瓦が展示されています。 |
![]() |
【かわらミュージアム】 かわらミュージアムのたてものにはこんな夏彦さん。 |
![]() |
【かわらミュージアム】 そして織姫さん。 |
![]() |
【かわらミュージアム】 そして二人が見下ろす地面には瓦の大きな鯉(恋)が居るというロマンチックな 計らいがありました。もうすぐ七夕なのでちょっと紹介してみました。 |
![]() |
【近江兄弟社学園】 ヴォーリズ夫妻が設立した近江兄弟社学園があります。校舎には大きくVoriesと 書かれています。ヴォーリズ学園とかにすれば良いのに近江兄弟社学園って、ちょっと 若者受けしないなぁ。キリスト教の学校には聞こえない。せめてメンタム学園とかなら 中二病には受けるかも。 |
![]() |
【ヴォーリズ記念館】 ここがヴォーリズ邸です。もう18時。そろそろ帰って飯つくらんとあかんな。 |
![]() |
【近江八幡観光パスポート】 ああ、コンプリートできなかったよ。ボーダレスミュージアムは時間切れで行けなかった。 近江八幡はとても見どころたくさんで一日では回りきれないなぁ。 水郷めぐりのゴンドラとかも乗りたかったし、八幡堀を眺めながらゆっくりビールも 飲みたかったし。こんどは電車でゆっくりこよう! |
![]() |
【アンデケン】 近江八幡で有名なアンデケンというお菓子屋さんのチーズケーキをお土産に買って帰りました。 |
![]() |
【アンデケン】 40年前からあるケーキだそう。メレンゲ食っているようなチーズケーキ。上面の色が薄い ところはなんとパイナップルじゃん。へー。それにしてもうまく120度に切れたなぁ。 |