![]() |
【1,570m】すっかり昼間も涼しくなりました。10月も中旬です。紅葉の季節です。というわけで、10月の3連休は木曽・御嶽山(=御岳山)の最高峰、剣ヶ峰3,067mへ登ることにしました。3連休ではあるんですが、お天気予報では初日の11日が晴れであとは雨か曇り。よって金曜日(10日)の23時頃に自宅を出発です。もちろんお風呂も入って歯磨きもして、あとは寝るだけ状態にして。翌朝の3時頃から恵那SAで仮眠、そして6時前にSAを出発し、御嶽山ロープウェイ乗り場(1,570m)へ到着です。8時から運行開始のそれに乗って7合目(2,150m)まで一気に登ります。途中、紅葉がベストシーズンで最高に美しい景色です。うまく写真に撮れないのが残念です。やっぱ一眼レフのデジカメ買おうかなぁ。 |
![]() |
【2,150m】約17分の紅葉ロープウェイを楽しんで7合目に到着しました。これから後ろの山に登ります。写真左のてっぺんです。標高差は1,000m程ですが、これがしんどかったのなんのって。 |
![]() |
反対側の景色はこんな感じです。快晴ではありませんでしたが、秋の高い雲のおかげでばっちし見えましたよ。左から乗鞍岳・槍ヶ岳・穂高岳(3,026/3,180/3,190)です。 |
![]() |
さぁ、登山開始。先ずは森林の中を8合目へ向けて1.5時間ほど木や石の階段を歩きます。 |
![]() |
のんびりと森林浴をしながら。。。はじめは歩きやすい遊歩道といった感じなんですが。 |
![]() |
だんだんと階段ばっかりになってきました。すでにしんどいです。もう2,000mを超えていますから空気は薄いっす。 |
![]() |
高い木がなくなってきました。森林限界線までもう少し。この辺りから9合目ぐらいまでがちらちら見えてきます。(と、同時にぞっとしてきます。あんなに登るのぉ...) |
![]() |
【2,470】8合目の山小屋を後にします。ここでは買い忘れていたビールを買いました。山頂でのご褒美に。 |
![]() |
木々もすっかりなくなりここは火山岩が崩れた砂利ばかり。ずるずると滑ります。息子と併せて何度かコケました。でもコケたら命にかかわるようなガケっぷちもあるんです。こわぁ。 |
![]() |
急勾配の途中の岩でしばしの休息。高所が怖い私はくつろぐこともできません。でも景色は最高!紅葉の高原を上から眺めることができます。また、北アルプスから南アルプスまで一望できました。もちろん富士山もばっちりです。ここまで来ないとみえないんです。富士山は。 |
![]() |
9合目が見えてきました。この8合目から9合目が一番しんどかったです。この区間で2.5時間ぐらいかかりました。 |
![]() |
【2,900】9合目の山小屋を後にしていよいよ最終セクションです。 |
![]() |
急勾配かつ大きな岩ばかりで息子は始終よつんばいでした。大人もこわくてしんどくてもうやめたくなりましたよ。 |
![]() |
途中、ほっと一息つけるところがこの「二の池」です。日本最高所の高山湖です。雪渓があるぐらい寒く、一息といってもゆっくりはできません。ここでウインドブレーカーの下にフリースを追加して山頂アタックに備えます。きっと山頂アタックはキツイんやろうなぁ。 |
![]() |
山頂付近の山小屋やら避難所が見えてきました。いよいよあそこからアタックです! |
![]() |
と、おもったらなんと御岳神社の参道でした。 |
![]() |
【3,067m】そして3人揃って山頂ゲット!すんげぇ寒くってビール飲んだらすぐに下山しました。後ろの乗鞍より高いぞ!槍ヶ岳とおんなじ目線! |
![]() |
行きにはしんどくって写真もとらなかった途中の山肌をゲット。赤く色づいて、花の春とはちがった美しさです。 |
![]() |
恐怖のロックセクションも終わってなんか満足。 |
![]() |
8合目も過ぎてすっかり森林に戻ってきました。でも早くしないと帰りのロープウェイに間に合わない! |
![]() |
げ、景色撮ってる場合ではない!早く降りないと...(マジあせってますが、もう膝が笑って言うことをききません) |
![]() |
なんとか最終16:30の最終に10分前で間に合ってほっとしました。これ、乗り遅れたらまた8合目まで登って山小屋に宿泊という最悪の事態になるところでした。やばいやばい。 |
![]() |
すっかり日も落ちて動かない足を無理やりうごかし、テント設営。寒いのでテントの中で夕食調理中です。この日はソバメシ。 |
![]() |
メシくったらばたんと寝てしまいました。ここは「南乗鞍オートキャンプ場」です。写真には写っていませんが、白樺の紅葉も美しい涼しい(寒い)キャンプ場でした。本当に深い山の中にあって買出しも20kmぐらいいかないとできないんです。 |
![]() |
でも、AC電源やらTVアンテナコンセントもあって寒い時には快適なキャンプ場です。やっぱり寒いときのキャンプはこうでないと。この日は天気もいまいちなのでテントでのんびりんぐしました。息子はTVに夢中です!? |
![]() |
実はホットカーペットも持参です。これ、最高! |
![]() |
面倒なのでランタンもたきません。自作の100Wはだか電球。180円のソケットに140円の電球です。超あかるいテントでした。 |
![]() |
ちょっとドライブです。買出しと温泉が目的の。途中の道の駅でみたらし団子のおやつ。高山に近いここらへんのそれはしょうゆのみの味付けです。あのどろっとした甘辛いそれとはちがってあっさり食べやすい!うまい! |
![]() |
みちにこんなカエルをみつけました。おおきなカエルです。名前おしえて!! |
![]() |
またまた途中の飛騨朝日村ではお祭をしていました。こんなきのこ汁の振るまいをうけました。とっても素朴な田舎のお袋の味とでもいいますか、具沢山であったまりました。ありがとう!(写真は既に半分ぐらい食べてます) |
![]() |
ここはキャンプ場から20kmぐらい離れたところにある「秋神温泉」の一軒宿です。ここも山深く、この宿以外なにもないところですが、歴史を感じさせるとってもすばらしい宿でした。ここで立ち寄り入浴をさせてもらいました。(500円) |
![]() |
旅館の中もとっても雰囲気があっていいところです。泊まりたいなぁ。 |
![]() |
渓流を眺めながらの温泉です。茶色い湯でした。最高に気持ち良かったです。昨日の登山でまだ膝が痛かったのですが、ここで癒されました。至福!! |
![]() |
キャンプ場に戻ってきました。途中で買った朴葉焼(ほうばやき)です。飛騨朝日村で買ったネギを刻んでぶっかけます。これをアテにビールを飲むのだ!!!至福2!! |
![]() |
すっかり日も落ちて、キャンプファイヤをやることにしました。キャンプでホットカーペットの暖ばかりではねー。本格的な焚き火は息子もはじめてだし。(ここをクリックすると焚き火のあたたか〜いビデオがみられます) |
![]() |
夕食はテントの中でなんと飛騨牛のスキヤキでございます!!電気鍋ですけど。←準備よすぎ。 |
![]() |
ドライブの途中でこんなサイダーをみつけました。「御岳サイダー」です。なんかありがたいかも。 |
![]() |
これは息子がお土産でかった「飛騨・さるぼぼ」のぬいぐるみです。なんとも愛らしく、息子はとっても気に入っています。テントの天井にかざりました。 |
![]() |
というわけで、この日の夜も明けて最終日は大雨の中テントをたたみました。自宅に帰ってから荷物の整理をすると、山頂で飲んだドリンクのペットボトルや、キャンプ場で使ったコンタクトレンズの洗浄液容器がぽっかんとへこんでいました。空気がこゆいんやなぁ。 というわけで秋の旅行もおしまい。キャンプも今年はこれで終わりかな。次は冬の旅行まで。さぁ、リフレッシュしたし、論文かくぞ!(←宿題) |