OpenBlockS266 Setup 2003/4/28


 OpenBlockS266のセットアップを紹介します。ここに記載している情報は我流であり正しいという保証はありません。よって信頼しないでください。あくまでも参考まで。(^^;  実は自分用メモです。インストールソフトウェアはGNUしか使わないことをポリシーとし、またお勉強のため、パッケージインストールを使わず、すべてソースからmakeします。

目次

1.ハードディスク(FUJITSU MHT2030AT)の装着
2.httpd(apache_1.3.27)のインストール(工事中)
3.script(perl-5.8.0)のインストール(工事中)
4.lib(libnet-1.13)のインストール(工事中)
5.lib(MIME-Base64-2.18)のインストール(工事中)
6.lib(MIME-tools-5.411)のインストール(工事中)
7.lib(MailTools-1.58)のインストール(工事中)
8.lib(IO-stringy-2.108)のインストール(工事中)
9.MTA(qmail-1.03)のインストール(工事中)
10.RDBMS(MySQL)のインストール(工事中)
11.

1.ハードディスク(FUJITSU MHT2030AT)の装着

 OpenBlockS266を買った理由は自宅サーバです。しかも冗長に重い写真旅行記を公開したりしますのでHDDは必須のデバイスなのです。24時間つけっぱなしのサーバですから静かな流体軸受けHDDを選びました。40Gプラッタというのも気に入り、この機種に決めました。OpenBlockS266(以後、OBS266と表記)は9.5mm厚の2.5インチがささります。そしてこのモデルからDMA対応となりました。

(1)HDD装着
 先ずは本体横のネジを4本抜きます。するとぽっかり上蓋が外れます。さらにシャーシ横の4本ネジを外すとコンパクトフラッシュ装着用の基板が外れます。抜いたところへ絶縁プレートをはめこみ、HDDを装着します。ネジはコンパクトフラッシュ基板が止めてあったものが流用できました。

(2)パーティションの設定

#fdisk /dev/hda
Disk /dev/hda: 30.0 GB, 30005821440 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 58140 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 57640 29050528+ 83 Linux
/dev/hda2 57641 58140 252000 82 Linux swap

Command (m for help):
 ・コマンドPで設定内容が表示されます
 ・コマンドNで新しいパーディションが設定できます。
 ・スワップはメモリの4倍(約256M)を設定しました

(3)ファイルシステム作成

# mke2fs /dev/hda1
mke2fs 1.32 (09-Nov-2002)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
3637248 inodes, 7262632 blocks
363131 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
222 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000

Writing inode tables: done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
#

(4)スワップ作成

# mkswap /dev/hda2
Setting up swapspace version 1, size = 258043 kB
# swapon -a
#

(5)ハードディスクのマウント
# ./mount /dev/hda1 /mnt
#

(6)◆FTPでブートイメージを転送

# ls -l
total 90992
-rw-r----- 1 root users 35889813 Apr 20 03:04 base.tgz
-rw-r----- 1 root users 53957190 Apr 20 03:03 comp.tgz
-rw-r----- 1 root users 964335 Apr 20 03:03 contrib.tgz
-rw-r----- 1 root users 319063 Apr 20 03:04 etc.tgz
-rw-r----- 1 root users 252712 Apr 20 03:04 kern.tgz
drwx------ 2 root wheel 16384 Apr 20 02:51 lost+found
-rw-r----- 1 root users 1647923 Apr 20 03:04 man.tgz
#

(7)ブートイメージ展開
# tar xzpf base.tgz
# tar xzpf etc.tgz
# tar xzpf contrib.tgz
# tar xzpf comp.tgz
# tar xzpf kern.tgz
# tar xzpf man.tgz
#

(8)デバイスファイルの作成
# cd /mnt/dev
# ./MAKEDEV generic
# mv MAKEDEV MAKEDEV.030419
#

(9)/mnt/etc/fstabを作成
# cp /etc/fstab /mnt/etc/
(viで一部変更)
# cat fstab
/dev/hda1 / ext2 defaults 1 1
/dev/hda2 swap swap defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
#

(10)ハードディスクのアンマウント
# cd
# umount /dev/hda1
#

(11)ブート先の変更
# flashcfg -c harddisk
Boot device change to harddisk
#

(12)ネットワークの設定
/etc/ifconfig.eth0の作成
# cat ifconfig.eth0
inet 192.168.253.254 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.253.255

/etc/mygateの作成
# cat mygate
192.168.253.1

/etc/mynameの作成
# cat myname
home
と、設定するか、もしくは /etc/defaults/rc.confにGWとホスト名を記述する。ウチは後者を選択

(12)日付設定
home[5]# date 0419224903
Sat Apr 19 22:49:00 JST 2003
home[7]# hwclock -w
home[8]#

(13)ここでいっぱつfreeコマンド
home[23]# free
total used free shared buffers cached
Mem: 62584 11188 51396 0 508 7696
-/+ buffers/cache: 2984 59600
Swap: 251992 0 251992
home[24]#

(14)psもやっとこう
home[27]# ps -ef
UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD
root 1 0 0 22:35 ? 00:00:08 init
root 2 1 0 22:35 ? 00:00:00 [keventd]
root 3 1 0 22:35 ? 00:00:00 [ksoftirqd_CPU0]
root 4 1 0 22:35 ? 00:00:00 [kswapd]
root 5 1 0 22:35 ? 00:00:00 [bdflush]
root 6 1 0 22:35 ? 00:00:00 [kupdated]
root 9 1 0 22:35 ? 00:00:00 [mtdblockd]
root 67 1 0 22:35 ? 00:00:00 /usr/sbin/pshd
root 70 1 0 22:35 ? 00:00:00 /usr/sbin/syslogd -l localhost
daemon 72 1 0 22:35 ? 00:00:00 [portmap]
root 90 1 0 22:35 ? 00:00:00 cron
root 92 1 0 22:35 ? 00:00:00 inetd -l
root 96 1 0 22:35 ? 00:00:00 /usr/sbin/runled
root 101 1 0 22:35 ttyS0 00:00:00 -bash
root 102 1 0 22:35 ttyS1 00:00:00 /sbin/agetty 9600 ttyS1 vt100
root 133 101 0 22:54 ttyS0 00:00:00 ps -ef
home[28]#


(15)telnet・ftpを使えるようにする
/etc/inetd.confの中に以下を追加
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd
telnet stream tcp nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd

/etc/hosts.denyqを編集し、どのクライアントからもログインできるようにする。といっても、ウチはルータで止めてるからローカルのみですが。
home[61]# cat hosts.deny
# $ssdlinux: hosts.deny,v 1.1.1.1 2002/05/02 13:37:06 kanoh Exp $
#ALL: ALL
home[62]#



←Return HOME