 |
【新神戸駅】
あっという間に10月も下旬。今回は三宮から歩いて新神戸、布引の滝を見ながらトゥエンティクロス経由で
摩耶山。そして青谷道経由で王子公園へ下山というコースに挑みます。
新神戸駅は、新幹線駅直結の登山道入り口があることで有名!
|
 |
【新神戸駅】
駅からずっと沢沿いのコースです。六甲登山で最もマイナスイオンを浴びられるコースかも。
沢の橋で杖を売る露店です。
|
 |
【布引の滝】
新神戸から登りはじめて15分で布引の滝。いくつかの滝が連なります。
|
 |
【布引の滝】
へー。こんな立派な滝があります。箕面の滝よりすごいかも。
ヨセミテの滝に勝らずとも劣る絶景です。
|
 |
【布引貯水池】
ほんとにずっと沢沿い。布引のダム湖です。カニとか魚とかいろいろないきものを観測。
|
 |
【市ケ原】
沢が開けて広いところ、市ケ原につきました。ここには茶店があります。
ビールを買ってもらって嬉しいパパ。
|
 |
【トゥエンティクロス】
トゥエンティクロスとは沢と20回以上クロスする山道のこと。今回のハイキングでは
30回以上クロスしました。とってもマイナスイオンなコースです。
|
 |
【トゥエンティクロス】
沢を渡るときは大抵飛び石を渡ります。
|
 |
【トゥエンティクロス】
上高地の気分が神戸市内で味わえます!マジ。 |
 |
【トゥエンティクロス】
木の橋もあります。
|
 |
【トゥエンティクロス】
途中、沢でお昼ごはん。やっぱおにぎりとビールですな。
でも10月も下旬になると山は寒い!次回からはコンロで温かい
ものを作ろう!と、きめました。
|
 |
【トゥエンティクロス】
この大きな飛び石を超えると摩耶山へのコースは3択。我々は最短の桜谷道を選びました。
|
 |
【摩耶山・掬星台】
掬星台にやってきました。縦走その1の時に来た展望台です。すごい景色!
|
 |
【摩耶山・掬星台】
縦走その1の時はロープウェイで下山しましたが、今回は足で下山。王子公園へ降りる青谷道を選択しました。
|
 |
【旧摩耶の大杉】
すげ、1000年杉です。こんな大きな杉が神戸市内にあるなんて!知ってました!?
でも残念ながら昭和51年に枯れたそうです。
|
 |
【旧摩耶の大杉】
その説明書き。
|
 |
【青谷道】
青谷道は約690米の高低差を2キロ強の距離で消化するので結構急です。でも、
とても整備されています。ま、ほとんど階段。階段の石は昭和51年に焼けた天上寺に献上された
方々の名前が刻まれた石が混じっていたりして、ん、これ踏んだらあかんやろ、みたいな階段です。
|
 |
【青谷道】
これあけぼの茶屋。営業はされていませんでした。ここまで下ってくるともう膝がダメ。笑ってるし。
|
 |
【青谷道】
青谷道上り口。あー、降りてきた。ここで山もおしまい。王子公園駅まで住宅街を歩きます。
|
 |
【原田の森】
王子公園の周辺は原田の森美術館とか、2012/11/3オープンの横尾忠則現代美術館がある、
アカデミックな地区。関学発祥の地もあります。 |
 |
【大阪王将】
王子公園駅の近くの商店街、大阪王将で餃子とビールでゴールイン。お疲れ様でした。
ずっと沢沿いでマイナスイオンいっぱい浴びて景色も良くって、お勧めコースです!
|