![]() |
【しまなみ海道】 2008年5月GW。中学生になった息子のGWは5/3〜6の4連休。ここで念願の瀬戸内海自転車横断をやろう!ということにしました。 しまなみ海道は広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ橋です。橋といっても明石海峡大橋みたいな一本ものではなく、瀬戸内の島々を順番に渡っていく 橋です。この間は約80km。気合の入ったチャリダーなら1日で横断できる距離です。スーパーな人だと往復できるかもしれません。 我が家はこの道を片道だけで2泊3日で渡ります。(軟弱もの! いやいや、訓練や鍛錬ではなく、ただの観光ですから。) そうそう、本州と四国を結ぶ橋は(淡路島経由も含めて)3本あります。でも自転車や歩行者が渡れるのはここだけです。 ※全部で3ページあります。最後にプレゼントのお知らせはありませんが、お時間があれば是非お付き合いください。 |
![]() |
【尾道駅前】 2008年5月3日朝6時。クルマを尾道港湾駐車場(2000円/日)に入れて駅前のバスターミナルまで歩きます。荷物と自転車を担いで歩くのはこの間だけです。(いちばんつらい100m。) |
![]() |
【尾道→向島→因島】 ガイドブック等はほぼ全部、尾道から自転車に乗って今治へ行くことを案内するのですが、帰りにバスは面倒だろうと考え、先にバスで今治駅前へ行き、自転車で尾道へ帰ってくることにしました。 写真は尾道から因島へ向かう路線バスです。実はこのバス、途中で事故りました。事故といってもミラーがバス停の看板に激突し、フロントガラスが割れてしまいました。 とても丁寧な運転をされる運転手さんだったのにお気の毒でした。アンラッキーな事故だったと思います。 |
![]() |
【因島大橋BS】 バスを乗り換えて因島大橋バス停に着きました。尾道→今治の直通バスはありません。ここで乗り換えです。このバス停は高速道路のパーキングエリア内にあります。乗り換えるバスは広島駅からやってくる高速バスです。高速バスはお腹にトランクがある2階建てバスでした。お腹に自転車を入れてくれるので楽です。 (2200円(尾道→因島大橋BS→今治) |
![]() |
【今治駅前】 バスを降りて自転車組み立て完了。いよいよ出発です。この時点で9時でした。 さぁ、出発! |
![]() |
【今治城】 せっかくだから今治もちょっとだけ観光します。ここは今治城。 |
![]() |
【今治銀座】 今治の商店街をポタリング中、こんなレトロな光景に出会いました。セピアモードでカシャ。 今回の旅では少しでも荷物を減らすため、カメラも35万画素のしょぼしょぼ機です。ズームなし。手ぶれ防止なし。 でも超小型かつ電池長持ち(この3日間旅行(静止画450枚,15秒動画5本撮影)でも電池表示はフルのまんま!)。 |
![]() |
【今治】 今治駅前から橋までは結構ながい。やっと見えてきたぞー。最初の橋は大島へ渡る「来島海峡大橋」。今回の旅でもっとも長い橋です。 世界初の3連吊り橋で、全長は4105m。 |
![]() |
【来島海峡大橋】 この橋、どこから上がるん?ここかなあ。いきなり迷った。まだ自転車道の要領がつかめていない。。 |
![]() |
【来島海峡大橋】 ガソリンスタンドで道を教えてもらい、やっと自転車道の看板を発見。これでもう大丈夫。 |
![]() |
【来島海峡大橋】 うぉー。これがその橋かぁ。すんげー高い!(標高)。怖い。マジこえー。 |
![]() |
【来島海峡大橋】 でもマジ海綺麗ーっ!クルマだと高速道路だから止まれない。つまりこの景色は見られない!やっぱ自転車が最高! でも高くてこえー!つい真ん中よりに走ってるよー。 |
![]() |
【来島海峡大橋】 これが4km続きます。すごいスケール。やっぱクルマでは味わえない感触です。風も冷たかったりぬるかったり。なんで!?海流の関係? |
![]() |
【来島海峡大橋】 やっとおわったぁ。すごい長い橋でした。橋が終わると自転車はすぐに道路から下ろされます。つまり橋に上るときはずっと上り坂。降りるときは下り坂。あたりまえだけどこれからずっとこの繰り返し。しかし下り坂はきもちいいなぁ。 |
![]() |
【よしうみいきいき館】 大島の南の端にある道の駅「よしうみいきいき館」。さすがにGWだけあってすんごい人でした。海鮮バーベキューが楽しめるのですが、人が多すぎてやんぴ。港で飲み物を飲んで休憩としました。 |
![]() |
【大島】 海沿いでない大島の自転車道はこんな感じ。自転車道というか、歩道です。でも島に歩行者なんていないので自転車専用道ですけど。けっこう登り坂もあるのですが、所詮は小さな島です。もうムリってなるまえに大抵は到着となります。 |
![]() |
【大島】 食堂に到着。(´∀`) 昼飯です。道の駅よりずっと幸せでした。おじさんとおばさんでやってる島の食堂。刺身定食(1000円)を頼むと、水槽から活きた鯛をすくってくれました。 |
![]() |
【大島】 GWなのであちこちに鯉のぼりがあります。この漁港は沢山のりっぱなそれが泳いでいました。こんな場所を走れるのも自転車ならではです。 |
![]() |
【伯方・大島大橋】 大島から伯方島へ渡る橋です。1230m |
![]() |
【伯方S・Cパーク】 伯方島にやってきました。ここは 道の駅「伯方S・Cパーク」です。そう、伯方の塩の伯方です。お土産に塩をとも思いましたが 売っているそれを見てやめました。どこにでも売ってる。しかも自転車旅行で塩を持って帰るストレージはありません。 写真は名物「伯方の塩ソフトクリーム」でございます。塩味です。(うそ!って思う人は行って食べてみてください。) |
![]() |
【見近島】 伯方島から大島方向へちょっとだけ橋を戻ると、見近島という島があります。この島は伯方・大島大橋の橋脚がある無人島。でも無料のキャンプ場があります。 このキャンプ場は歩行者とチャリダー(自転車乗り)と小型ライダー(小型単車乗り)しか降りられない島なので、とっても狭い範囲のキャンパーしかいません。 キャンプ場なのに子供がいない!コールマンのテントがない!クルマがいない!という最高な環境。しかもプライベートビーチもあって景色は最高です。 |
![]() |
【見近島】 今日はここまで。息子が夕日を捕まえました。あ、子供ここにおったわぁ。 |
![]() |
【見近島】 と、いうわけで1日目の走行距離は46.17kmでした。 次の日へ |