お友だちから近鉄のきっぷをもらったので、急遽伊勢に行くことに。 まずは伊勢うどんを食べようと有名店へ向かいました。相方はまだ到着したばかりだと言うのに、、ビール。 |
山口屋 Junko 2022年7月10日(日) 21:00 |
修正 |
外から見た感じは今ひとつだったんだけど、中は満席でした。帰る頃には行列が!開店すぐをねらった「とりあえず一回食べとけ」と食べたことがない相方のため。 |
伊勢神宮・外宮 Junko 2022年7月10日(日) 21:05 |
修正 |
豊受大神宮「外宮」に到着。 天照大神のお食事を司る神でもあり、衣食住や産業を司どる神さまです。 |
伊勢神宮・外宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:30 |
修正 |
「正宮 豊受大神宮」 今から約1500年前、天照大御神のお食事を司る御饌都神として丹波国から現在の地に迎えられました。 |
伊勢神宮・外宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:33 |
修正 |
「古殿地」 遷宮まで前の御殿が建っていたところ。次の遷宮までじっと待ちます。 |
伊勢神宮・外宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:37 |
修正 |
「三ツ石」 古殿地の南側にある三個の石を重ねた石積みで、式年遷宮の川原大祓が行われる石。みんながパワースポットとして手をかざしていたからまねしました。でも、ホームページを見てみたら神聖な場所だからか、ご遠慮くださいって書いてありましたー。ごめんなさい。 |
伊勢神宮・外宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:38 |
修正 |
まがたま池に向かっています。 |
伊勢神宮・外宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:39 |
修正 |
「まがたま池」 名前のとおり、まがたまの形をした池。ショウブがきれいなんだって。 池のほとりには博物館があったけれど、ここはパス。 |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:41 |
修正 |
内宮に到着。 |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月22日(金) 20:58 |
修正 |
「五十鈴川」の「御手洗場」。 元禄5年(1692)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したといわれる石畳を敷き詰めた御手洗場です。ここで清めてからお参りに。 |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月27日(水) 22:30 |
修正 |
「天照大神」をお祀りしている正宮。正式には「皇大神宮」と言うのだそう。 |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月27日(水) 22:36 |
修正 |
「別宮・荒祭宮」 天照大神の「荒御魂」をお祀りする内宮第一の別宮。内宮には十の別宮があり、その中でいちばんなんだって。では、十の別宮をめぐって見ますか… |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月27日(水) 22:39 |
修正 |
五十鈴川と御池をつなぐ水路にかかる橋。 森の中のステキな風景。 |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月27日(水) 22:41 |
修正 |
「御池」蓮が咲いてるねー 森の緑が水面に映って全体が緑一色。 |
伊勢神宮・内宮 Junko 2022年7月27日(水) 22:44 |
修正 |
「宇治橋」 日常の世界から神聖な世界への架け橋。 ここで一礼して入ります。 |
おかげ横丁 Junko 2022年7月31日(日) 12:23 |
修正 |
お参りを済ませて「おかげ横丁」へ。伊勢うどんを食べてランチのタイミングをずらしたのは少しでも行列を避けるため。人気店「すし久」さんへ向かいます。 |
すし久 Junko 2022年7月31日(日) 12:26 |
修正 |
まだまだ並んでいましたが、整理券を発行してもらい、順番が近づくとSMSでお知らせが届くシステム。それなら「おかげ横丁」を散策して待てるね。 思いの外早い時間で呼び出されました。 |
すし久 Junko 2022年7月31日(日) 12:29 |
修正 |
おいしー!てこね寿し。 |
赤福 Junko 2022年7月31日(日) 12:31 |
修正 |
赤福本店。 赤福氷は大行列でしたが、二粒盆(赤福2つとお茶のセット)はすぐに入れそうだったので食べることにしましたー |
赤福 Junko 2022年7月31日(日) 12:33 |
修正 |
ここで食べるとお餅がほんとうに柔らかい(って思う) |
赤福 Junko 2022年7月31日(日) 12:36 |
修正 |
五十鈴川を見ながら縁側でいただきます。開放感あるけれ…… エアコンが入っていない開けっ放しのところなので暑いー |
おかげ横丁 Junko 2022年7月31日(日) 12:38 |
修正 |
「赤福」をでておかげ横丁の外れまであるいてきました。 |
へんばや商店 Junko 2022年7月31日(日) 12:42 |
修正 |
おかげ横丁はずれて「おはらい町」へ。 名物って書いてあったから気になって立ち寄りました。 名物「へんば餅」を購入。 |
猿田彦神社 Junko 2022年7月31日(日) 12:48 |
修正 |
猿田彦大神は、ものごとの最初に出現し、万事最も良い方へ“おみちびき”になる大神です。何事もいい方向へ向かいますようにとお参り。 |
皇大神宮別宮 月讀宮 Junko 2022年7月31日(日) 12:52 |
修正 |
天照大御神の弟神、月読尊をお祀りする内宮の別宮です。 駅までバスに乗らず(すごく混んでたから)歩くことにして見つけた別宮。 |
皇大神宮別宮 月讀宮 Junko 2022年7月31日(日) 12:53 |
修正 |
外宮、内宮はすっごい人だったのにここはとても静か。 |
皇大神宮別宮 月讀宮 Junko 2022年7月31日(日) 12:54 |
修正 |
天照大御神の弟神、月読尊の他にも、月読尊の御親神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)も一緒に並んでお祀りされていす。 |
餃子の王将 Junko 2022年7月31日(日) 12:58 |
修正 |
帰りに餃子の王将でお夕飯。 ピリ辛の焼きそばとぎょうざのセットを注文しました。焼きそばのお肉は「モツ」だったので、麺だけいただきました。 |
おまけ Junko 2022年7月31日(日) 13:00 |
修正 |
「おかげ横丁」でおにぎりせんべい屋さんを発見!マスヤって三重県の会社だったんだね。大好きなおにぎりせんべいを買いました。 |
おまけ Junko 2022年7月31日(日) 13:06 |
修正 |
「へんば餅」 むかし、伊勢神宮へ向かうには必ず「宮川の渡し」で船に乗り換え、川を渡らなければなりませんでした。また、その渡し場より先は伊勢の「神域」となるため、一切の動物は立ち入りが禁止されており、旅路で乗ってきた馬も皆ここで降りて返さねばなりませんでした。へんば餅は、この馬を返す場所=返馬所(へんばじょ)の近くで食べられたことが由来となり、返馬(へんば)餅と言われるようになったと伝えられています。 |
|