京都に住むお友だちとチャットをしていて「今、京都市民が京都観光をしているのよ!今来なくてどうする!」って言うから急遽ホテルをとって京都に行くことにしました。新幹線のホームはひともほとんどいなくてキオスクも閉ってるし、車両もほぼ貸し切り。こりゃ大変だー |
矢尾定 Junko 2021年5月14日(金) 21:49 |
修正 |
お友だちが予約してくれていた京料理のお店「矢尾定」さん。 突然の京都旅行だったけれど、東京からも参加者がいて5人になりました。 お店は貸し切りにしてくれましたー。(お友だちの知り合いのお店だったので) 疫病退散のねがいを込めた八寸。 |
矢尾定 Junko 2021年5月14日(金) 21:50 |
修正 |
鱧の季節だねー。 |
矢尾定 Junko 2021年5月14日(金) 21:53 |
修正 |
京風雑煮のためのお餅つき。ちょっとお米の食感を残したつき加減で仕上げてくれました。お餅の残りはパックにいれていただきました。 |
永楽屋 Junko 2021年5月15日(土) 22:43 |
修正 |
お餅の他に「永楽屋」の手ぬぐいをいただきました。 「永楽屋」は元和元年(1615年)創業の綿布商。「永楽屋」の手ぬぐいは2000円ちかくするよね。こんなによくしてもらって、おみやげまでいただいてしまったー。お友だちに感謝です。 |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 22:56 |
修正 |
紫陽花で有名な「楊谷寺」へ移動。 ランチでおしゃべりしすぎて拝観時間受付終了間際に滑り込み。危なかったー |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 23:10 |
修正 |
インスタで有名な手水舎。 お参りする前に手を清めるんじゃなくて写真を撮りましたー |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 23:11 |
修正 |
「楊谷寺」は大同元年(806年)開創されました。 お参りを済ませてお寺のお庭をまわります。 |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 23:12 |
修正 |
きっと秋もきれい。 |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 23:14 |
修正 |
雨模様だけど、紫陽花は雨がよく似合うよね。 みんな大満足。きれいです。 |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 23:14 |
修正 |
苔と色鮮やかな紫陽花がとってもいいです。 |
楊谷寺 Junko 2021年5月15日(土) 23:15 |
修正 |
門が閉められる時間、ぎりぎりです。 見られてよかったー! |
ジョリー・パスタ Junko 2021年5月15日(土) 23:24 |
修正 |
ずっとしゃべっているのにまだ話し足りなくてファミレスに入っておしゃべりの続き。県境を越えていいことになったその日に集まれる、機動力が私たちだよねーって話してました。また遊ぼうね! |
2020.06.20 伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 19:38 |
修正 |
京都在住のおともだちから「ザ・京都!」と言う観光地に行きなさいと言われていたので、お正月に来たばかりだったけれど、ここ「伏見稲荷大社」へ。お正月は人があふれて歩けないぐらいだったのに、だれもいないー! |
伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 19:46 |
修正 |
悪疫退散のための結界。 ここもだれもいないよ。 |
伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 19:49 |
修正 |
お正月は人が多すぎて途中までしか歩けなかった「千本鳥居」。 動画を撮りながら歩いても、歩いても人と会わず。 |
伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 19:51 |
修正 |
宮司さんがいらしたぐらい。こんな京都、見たことないよ。 |
伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 19:56 |
修正 |
「奥社奉拝所」を抜けて展望所へ。参道屈指の展望所。市内が一望できます。 |
伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 20:37 |
修正 |
「眼力社」。 狐の目をなでると目の病気が治ると言われています。 |
伏見稲荷大社 Junko 2021年5月17日(月) 20:40 |
修正 |
「伏見稲荷大社」って「千本鳥居」だけじゃなかったんだー。 苔いっぱいのお社にもお参り。
|
京都一周トレイル Junko 2021年5月17日(月) 20:48 |
修正 |
「東山コース」。 「四つ辻」の展望台まで戻って「京都一周トレイル」の東山コースの一部を歩きます。歩いて「東福寺」へ向かいます。 |
東福寺 Junko 2021年5月17日(月) 21:14 |
修正 |
国宝「三門」。 応永12年(1405年)に再建。禅寺の三門としては日本最古で最大。
|
東福寺 Junko 2021年5月18日(火) 19:38 |
修正 |
国指定名勝「東福寺本坊庭園」のうちの南庭。 蓬莱神仙思想を表した庭園になっています。 |
東福寺 Junko 2021年5月18日(火) 19:41 |
修正 |
「通天橋」。 この緑が秋になると真っ赤になるんだねー。 |
東福寺 Junko 2021年5月18日(火) 19:44 |
修正 |
「通天橋」。 東西南北にあるお庭を見て、敷地内もゆっくり歩くことができました。 静かな「東福寺」を満喫しました。 |
勝林寺 Junko 2021年5月18日(火) 19:50 |
修正 |
「勝林寺」へ。 「東福寺」の塔頭寺院。天文19年(1550年)創建。「東福寺」の鬼門にあたるところから毘沙門天が安置されています。 |
勝林寺 Junko 2021年5月18日(火) 19:53 |
修正 |
イベントごとの御朱印が有名なお寺。 かわいくてカラフルな映える御朱印がいただけます。 手水舎もこの華やかさ。 |
魚市 Junko 2021年5月18日(火) 19:55 |
修正 |
ランチは歩いていてふらりと入ったお店で。 おばんざいのランチ。 まあ、こんな物でしょう。安かったしねー |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 20:46 |
修正 |
「智積院」に到着。 |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 20:50 |
修正 |
「金堂」。 弘法大師生誕1200年の記念事業として昭和50年に建てられました。 以前の「金堂」は明治15年(1882年)に焼失しています。 |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 20:51 |
修正 |
「金堂」裏の「あじさい園」。 紫陽花の名所だとは知らずにきました。とってもきれい。ラッキー! |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 20:53 |
修正 |
紫陽花を見てまわって庭園へ向かいます。 |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 20:56 |
修正 |
名勝庭園。利休好みの庭と伝えられるこの庭は、豊臣秀吉が建立した「智積院」の前身「祥雲禅寺」の時代に原型がつくられました。 |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 21:02 |
修正 |
「宸殿」から見るお庭。ツツジの頃はとてもきれいなのだそうです。
|
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 21:04 |
修正 |
有名なお庭だけでなく、順路に沿って見られるちいさな庭もとてもきれい。 久しぶりに京都をゆっくり楽しんでいます。 |
智積院 Junko 2021年5月18日(火) 21:06 |
修正 |
最後にふたたび「金堂」。
|
三十三間堂 Junko 2021年5月18日(火) 21:08 |
修正 |
いつ以来来てないのかなぁ。ビックリするぐらいきれいになっていました。 拝観料を払うと数量限定でお守りをいただきました。 コロナは早く終息して欲しいけれど、静かな京都はこのまま残って欲しいなぁ。 |
三十三間堂 Junko 2021年5月18日(火) 21:09 |
修正 |
ここも紫陽花がきれいだったよー |
京都国立博物館 Junko 2021年5月18日(火) 21:11 |
修正 |
今日は前を通るだけね。 素敵な建物ですー |
豊国神社 Junko 2021年5月18日(火) 21:20 |
修正 |
「豊臣秀吉」を祀る神社。いちどは徳川家康によって廃絶となりましたが、明治天皇の勅命によって再興されました。 |
方広寺の鐘 Junko 2021年5月18日(火) 21:22 |
修正 |
大坂夏の陣の発端となった鐘があります。鐘の白くなっているところに「国家安康」「君臣豊楽」の文字があります。 |
陶点晴・かわさき Junko 2021年5月18日(火) 21:25 |
修正 |
お友だちのお店に到着。 ここでお茶タイムー。 お友だちが「若鮎」があるからお茶においでって連絡をくれたので遠慮なくおじゃましましたー |
陶点晴・かわさき Junko 2021年5月18日(火) 21:27 |
修正 |
前日も散々おしゃべりしたのにねー。 荷物を置かせてもらって「清水寺」へ。 |
清水寺 Junko 2021年5月18日(火) 21:29 |
修正 |
「清水寺」に到着。 |
清水寺 Junko 2021年5月19日(水) 22:02 |
修正 |
「清水寺」は修復が終わったばかり。 2008年から始まった修復で、舞台は真っ白になりました。少し覆いは残っていますが、2017年に修復は終わっているらしいです。 |
清水寺 Junko 2021年5月19日(水) 22:05 |
修正 |
「子安塔」から「本堂」方面。 1633年再建の本堂は国宝です。 |
清水寺 Junko 2021年5月19日(水) 22:09 |
修正 |
「音羽の瀧」。 「清水寺」開創の起源で、名前の由来でもあります。 コロナ感染により流れを見るだけ。 |
六道珍皇寺 Junko 2021年5月19日(水) 22:16 |
修正 |
この世とあの世の境の辻があるお寺。冥界の入り口です。(写真右奥にあります) 平安前期の開創で「六道さん」の名前で親しまれています。 このあと、おともだちのお店に戻ってお茶をいただいて、ホテルまで送ってもらいました。お世話になりましたー |
2020.06.21 仁和寺 Junko 2021年5月20日(木) 20:24 |
修正 |
今日は世界遺産「仁和寺」から。 江戸時代初期に建てられた重要文化財の「仁王門」。 |
仁和寺 Junko 2021年5月20日(木) 20:28 |
修正 |
こちらも江戸初期に建てられた重要文化財の「五重塔」。
|
仁和寺 Junko 2021年5月20日(木) 20:32 |
修正 |
「白書院」から「南庭」。
|
仁和寺 Junko 2021年5月20日(木) 20:36 |
修正 |
書院の庭。国指定名勝です。江戸時代から段階的に造られ、大正時代に七代目小川治兵衛によって現在の形に整えられました。 |
仁和寺 Junko 2021年5月20日(木) 20:37 |
修正 |
庭を独り占め。贅沢だなぁ。 |
仁和寺 Junko 2021年5月20日(木) 21:01 |
修正 |
新緑が美しくてまぶしい。 国宝の「金堂」なども見て仁和寺の見学を終えました。 |
龍安寺 Junko 2021年5月20日(木) 21:08 |
修正 |
世界遺産「龍安寺」。宝徳2年(1450年)創建。 久しぶりに石庭を見たくて訪ねました。 |
龍安寺 Junko 2021年5月20日(木) 21:15 |
修正 |
石庭。 ここも独り占めです。ホント、贅沢。 どこから見ても必ずどこかの石が見えないように配置されています。 また、水平に見える庭もわずかな傾斜がつけられていて、排水に配慮した工夫がなされています。そのほかにも様々な工夫があり、シンプルに見える石庭が緻密な計算によって造られたものだとわかります。 |
龍安寺 Junko 2021年5月20日(木) 21:29 |
修正 |
「知足のつくばい」。 徳川光圀(黄門さま)の寄進と言われています。本物は非公開の茶室にまり、こちらは複製です。 |
西源院 Junko 2021年5月20日(木) 21:33 |
修正 |
「龍安寺」のお参りを済ませて歩いていると「湯豆腐」の文字を発見! |
西源院 Junko 2021年5月20日(木) 21:35 |
修正 |
中へ入ると素敵なお庭の向こうにお店が見えます。いい感じだねー。 ここでランチをいただくことに。 |
西源院 Junko 2021年5月20日(木) 21:36 |
修正 |
こんなに素敵な所なのに、ここも貸し切り状態。 お休みにしないでいてくれてありがたい。 |
西源院 Junko 2021年5月20日(木) 21:37 |
修正 |
おいしくいただきました。 お庭をみながらいただく湯豆腐は格別です。 贅沢な時間。 |
金閣寺 Junko 2021年5月20日(木) 21:42 |
修正 |
きっとコロナ感染がなかったら外国人やら修学旅行生やらであふれていただろう「金閣寺」。 ここもほんとうに人がいなくてビックリ。見てまわるのがスムーズすぎて申し訳ないぐらい。 |
金閣寺 Junko 2021年5月20日(木) 21:48 |
修正 |
舎利殿と方丈の間にある「陸舟の松」。樹齢、推定600年。 もともとは「足利義満」の盆栽であったものを地面に植え替えて、舟形にしました。義満はこれに乗って極楽浄土を目指していたそうです。 |
そば処 甚兵衛 Junko 2021年5月20日(木) 21:52 |
修正 |
京都にきたらにしんそば食べたいなーって思っていました。 念願かなっていただきます。 おいしかったです。 |
銀閣寺 Junko 2021年5月21日(金) 21:22 |
修正 |
正式名称は「東山慈照寺」。金閣寺に対して銀閣寺と呼ばれるようになりました。 |
銀閣寺 Junko 2021年5月21日(金) 21:34 |
修正 |
展望所から京都市内と境内全景。 東山文化の神髄「簡素枯淡の美」がここに集まった美しさ。 「錦鑑池」をめぐる庭園を楽しんで「銀閣寺」の見学を終了。
|
哲学の道 Junko 2021年5月21日(金) 21:36 |
修正 |
大学生のころ歩いて以来だと思います。そのときは桜満開でした。 40年前かぁ… |
南禅寺 Junko 2021年5月21日(金) 21:45 |
修正 |
「三門」。 石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」の名台詞はこの「三門」の上で言ったもの。高さ22メートル、日本最大級で「京都三大門」のひとつ。 |
南禅寺 Junko 2021年5月21日(金) 21:51 |
修正 |
「大方丈庭園」。 江戸時代初期「小堀遠州」によって作庭されました。通称「虎の子渡しの庭」。国の名勝に指定されています。 |
南禅寺 Junko 2021年5月21日(金) 21:55 |
修正 |
「小方丈庭園」。 別名「如心庭」。昭和41年に作庭されました。
|
南禅寺 Junko 2021年5月21日(金) 22:00 |
修正 |
「六道庭」。 昭和42年作庭。 京都のお寺は建物もお庭もスケールがちがうね。今まで混雑を嫌って京都には来ていなかったけれど、もっと訪ねるべきだなぁって思います。 |
水路閣 Junko 2021年5月21日(金) 22:06 |
修正 |
よくドラマに出てくるよね、ここ。 琵琶湖の水を京都へひく疎水事業に伴い建設され明治21年に完成しました。 当時は景観を害するのではと言われたらしい。確かにねー。 でも、今はとてもマッチしていると思います。 |
南禅院 Junko 2021年5月21日(金) 22:09 |
修正 |
「南禅寺」の別院。門前には「水路閣」が。 |
ねじりまんぽ Junko 2021年5月21日(金) 22:15 |
修正 |
「南禅寺」からこの「ねじりまんぽ」を通ると地下鉄「蹴上」駅はすぐ。 耐久性をあげるため、レンガが斜めに積み上げられてらせん状になっています。 |
お弁当 Junko 2021年5月21日(金) 22:21 |
修正 |
お弁当を買って新幹線に乗り込みました。京都から名古屋まではあっという間です。さっさっと食べないと着いちゃうよー。 今回はお友だちが「おいでよー」って言ってくれて突然決めた京都旅行でした。ほんとうに人が少なくてびっくり。おかげでゆっくり見ることができました。誘ってくれてありがとうございました。
|
おまけ Junko 2021年5月21日(金) 22:26 |
修正 |
突然の旅行でホテルが撮れるかどうか心配だったけれど、旅行者激減でどこも取り放題。今回は京都駅前のホテルが二人2泊朝食付きで13000円でした。ツインのお部屋はは十分広いし、なにより日本式の洗い場のあるお風呂が良かったです。 |
|