羽田空港から八丈島へ。羽田空港って富士山がこんなにきれいに見えるんだねー |
羽田空港 Junko 2025年5月5日(月) 11:12 |
修正 |
富士山とサクラじんべえジェット。 |
富士山 Junko 2025年5月5日(月) 11:13 |
修正 |
とびたってからも今日は富士山がきれいにみえました。 |
八丈島 Junko 2025年5月5日(月) 11:14 |
修正 |
あっという間に八丈島。そりゃ、東京都内だもんねー |
八丈島空港 Junko 2025年5月5日(月) 11:17 |
修正 |
1時間かからず到着。山と山に挟まれた平地にある空港で、欠航や遅延が多いらしい。今日はちゃんと到着! |
八丈島ふれあい牧場 Junko 2025年5月5日(月) 22:24 |
修正 |
標高854メートルの牧場で、空港や八丈島の街がみえるよ。 |
八丈島ふれあい牧場 Junko 2025年5月5日(月) 22:28 |
修正 |
乗ってきた飛行機が羽田に帰るところが牧場から見えました。 |
宇喜多秀家の墓 Junko 2025年5月5日(月) 22:32 |
修正 |
八丈島の文化財、「宇喜多秀家の墓」。 関ヶ原の合戦で敗れたため、八丈島に流され、明暦元年に死去しました。近くには住居あともありました。 |
宇喜多秀家と豪姫の像 Junko 2025年5月5日(月) 22:46 |
修正 |
八丈富士をバックに海に向かってたつ二人の像。実際は島流しになってから二人は会えていないそうです。二人そろって領地だった岡山を向いているのだそうです。 |
千畳敷 Junko 2025年5月6日(火) 17:36 |
修正 |
八丈富士が噴火したときに流れ出た溶岩が固まってできた溶岩台地。黒々とした玄武岩が続いています。沖に見える八丈小島とともに八丈島の美しい風景のひとつ。 |
千畳敷 Junko 2025年5月6日(火) 17:38 |
修正 |
ごつごつとした玄武岩に打ちつける波は迫力があります。 |
大越鼻灯台 Junko 2025年5月6日(火) 17:41 |
修正 |
とくに観光地でもない灯台。島にはふたつ灯台があり、こちらは北側を照らしています。 |
リゾートパークリゾート八丈島 Junko 2025年5月6日(火) 17:46 |
修正 |
近くに八丈ジャージー牛を飼育している牧場がホテルの近くにあるので、訪問。かわいい。 |
リゾートパークリゾート八丈島 Junko 2025年5月6日(火) 17:48 |
修正 |
牧場から届くジャージー牛乳を使ったミルク鍋。すごくおいしかった。 |
あしたば麦酒 Junko 2025年5月6日(火) 17:53 |
修正 |
日本中に出回るアシタバの90パーセントは伊豆諸島が生産し、その中の60パーセントは八丈島産なのだそう。 |
アシタバ天ぷら Junko 2025年5月6日(火) 17:54 |
修正 |
代表的なお料理は天ぷら。 |
2024.03.23 八丈植物公園 Junko 2025年5月6日(火) 19:53 |
修正 |
今日はお天気がいまひとつ。八丈富士が見える植物公園へ。 |
八丈植物公園 Junko 2025年5月6日(火) 19:58 |
修正 |
「八丈島のキョン」。八丈島の野生種と思われているけれど、特定外来種なんだって。餌やり体験。 |
八丈植物園 Junko 2025年5月6日(火) 20:01 |
修正 |
公園の中と温室を散策しました。 |
大里の玉石垣 Junko 2025年5月6日(火) 20:13 |
修正 |
丸い石の周りに6個の丸石を組んで作られた石垣。流人たちが積んだ石垣です。大きさも丸みもそろっていてきれいな石垣です。 |
大里の玉石垣 Junko 2025年5月6日(火) 20:17 |
修正 |
玉石は横間ヶ浦の浜から流人によって一個の石をおむすび一個の報酬で運んだと言われているそうです。 |
あそこ寿司 Junko 2025年5月6日(火) 20:20 |
修正 |
八丈島の老舗寿司屋さん。いいお魚が入らなかったら休業というお店らしい。ここで「島寿司」をいただきます。島漬け寿司は漬けるのに時間がかかるため予約していなきゃ食べられません。島寿司と漬け寿司の盛り合わせをいただきました。私たちの後は断られていました。ラッキー。 |
天照皇大神宮 Junko 2025年5月6日(火) 20:23 |
修正 |
あそこ寿司の前にある「天照皇大神宮」にもついでにお参り。 |
歩道 Junko 2025年5月6日(火) 20:24 |
修正 |
歩道の中にハートやらウミガメやらいろいろ隠れてた。ぼーっと歩いていちゃいけない! |
八丈島フリージアまつり Junko 2025年5月6日(火) 20:26 |
修正 |
フリージアまつりが開催されていると言うので立寄ることに。無料で見られて、しかも摘み取りも無料でできます! |
裏見ヶ滝 Junko 2025年5月6日(火) 20:54 |
修正 |
裏見ヶ滝を見に行きます。
|
裏見ヶ滝 Junko 2025年5月6日(火) 20:56 |
修正 |
残念ながら上流で水がせき止められているらしく、水がなかった… 遊歩道を歩いていたら滝の裏側を通れるようになっています。 |
名古の展望台 Junko 2025年5月6日(火) 21:03 |
修正 |
八丈島の南の端っこが見られます。八丈島の絶景ということですが、お天気が今ひとつだったかなぁ。 |
登龍園地 Junko 2025年5月6日(火) 21:05 |
修正 |
登龍峠にある展望所。ここからは八丈富士が見えます。 |
登龍園地 Junko 2025年5月6日(火) 21:07 |
修正 |
八丈富士の中腹にあるホテルも見えるよ。 |
八丈島ビール Junko 2025年5月6日(火) 21:09 |
修正 |
今日も八丈島ビール。 |
アシタバ天ぷら Junko 2025年5月6日(火) 21:09 |
修正 |
今日もアシタバ天ぷら。 |
2024.03.24 横間ヶ浦 Junko 2025年5月6日(火) 22:07 |
修正 |
大里の玉石垣の玉石はここから運ばれました。きれいな丸石の海岸。 |
大坂トンネル展望台 Junko 2025年5月6日(火) 22:10 |
修正 |
ここからの八丈富士はとても美しいらしい。富士の裾野がかろうじてわかる程度。横間ヶ浦が見えます。 |
服部屋敷跡 Junko 2025年5月6日(火) 22:14 |
修正 |
江戸時代、幕府への貢上絹(年貢としての黄八丈)を運ぶ、御用船のお船預りの役にあった服部家の屋敷跡。ここにも玉石垣が残ります。ここで樫立踊りや八丈太鼓の実演を見ることができます。 |
服部屋敷跡 Junko 2025年5月6日(火) 22:17 |
修正 |
これかどうかわかんないんだけど、大ソテツがあるらしい。 パッションフルーツをその場で搾ってくれたり、昔の生活がわかる展示があったりします。 |
八丈島空港 Junko 2025年5月6日(火) 22:18 |
修正 |
名物の黄八丈は買えなかったけど、サブレを買いました。 |
海ほたる Junko 2025年5月6日(火) 22:19 |
修正 |
帰りもあっという間。途中、海ほたるが見えました 。 |
羽田空港 Junko 2025年5月6日(火) 22:21 |
修正 |
前に来たときに食べたいなーって思ってたカレーうどん屋「cuud」さん。並んでいなかったので行ってきました。 |
cuud Junko 2025年5月6日(火) 22:22 |
修正 |
名古屋の若鯱屋とは違って、やっぱり東京はおしゃれだわー。お値段も東京(羽田)価格。 |
江戸小路 Junko 2025年5月6日(火) 22:24 |
修正 |
外国人向けなんだよなーと思いながら、東京すごいなーって思いながら行きました。 |
はねだ日本橋 Junko 2025年5月6日(火) 22:26 |
修正 |
羽田にも日本橋があるんだね。吉野の総檜造りなんだって。日本橋は旅の起点。旅の始まりの象徴として日本橋の半分の縮尺で造られているそうです。 |
セントレア Junko 2025年5月6日(火) 22:28 |
修正 |
あんなにおしゃれな空港を見た後、中部国際空港では名古屋メシが流れていました。 |
おまけ Junko 2025年5月6日(火) 22:31 |
修正 |
八丈島で買ったもの。アシタバの佃煮とか、フルーツレモンとか。 末吉みはらしの湯のパンフ。お風呂では写真撮れないし。見晴らしサイコーのお風呂でした。 |
|