「足助」の古い町並みに残る民家や商家に残る古いひな人形(土びな)を玄関先にかざり、誰もがそれも見ながら街を歩くというイベントです。 |
中馬のおひなさま Junko 2021年1月18日(月) 21:54 |
修正 |
これが土びな。素朴なおひな様です。 足助は「香嵐渓」だけじゃないんですよー |
うなぎの川安 Junko 2021年1月18日(月) 21:55 |
修正 |
行列のできる人気うなぎ屋さん。 オープン前に行って入ることができました。 |
うなぎの川安 Junko 2021年1月18日(月) 21:56 |
修正 |
外はパリパリ、中はふっくらでおいしい。 お値段も納得で、人気があるのがわかります。
|
真弓山 Junko 2021年1月19日(火) 21:17 |
修正 |
足助の町をぶらぶらしてたくさんのおひなさまを見た後は「真弓山」の頂上にある「足助城」へ。 |
足助城 Junko 2021年1月20日(水) 20:53 |
修正 |
足助町制施行100周年を記念して、平成5年に開城。足助の町並みが一望できる標高301メートルの真弓山に、高櫓・長屋・物見矢倉・厨(くりや)などの建物が復元されています。入場料300円。 |
足助城 Junko 2021年1月20日(水) 20:56 |
修正 |
お天気がよかったので標高300メートルの山だけど、景色がとても良かった! 麓の町にはあんなに人がいたのに、お城にはだれもいません!お城の復元も発掘調査に基づいていて、どこでも建てがちな「天守閣」ではありません。ちょっと地味だけれど、いいお城だと思います。 |
足助城 Junko 2021年1月20日(水) 20:59 |
修正 |
町へ戻るよ。お城でチケットを売っていたおじさんに教えてもらった道で降りました。地元の人が道沿いの木々に名札をつけた、手作りの散策路です。 和紙の材料の「みつまた」の花がいっぱい咲いていました。 |
観音寺 Junko 2021年1月20日(水) 21:06 |
修正 |
平安時代に制作された木造天部立像が豊田市指定文化財に指定されています。 |
観音寺 Junko 2021年1月20日(水) 21:07 |
修正 |
本堂。残念ながら木造天部立像は見られません。 |
稲荷 Junko 2021年1月20日(水) 21:09 |
修正 |
「足助城」の近くにあるお稲荷さん。 |
天伯神社 Junko 2021年1月20日(水) 21:14 |
修正 |
「瀬織津姫」さまがご祭神の(ふだんは)無人の神社です。 その昔、足助は交通の要所だったので、街道沿いには立派なお寺や神社がたくさん並んでいました。 |
おまけ Junko 2021年1月20日(水) 21:18 |
修正 |
2020.03.06 ご近所の公園散歩。 竹林がいい感じでした。 実はこの公園には名古屋で2番目に高い山があります。 111.6メートルの「親鸞山」。散歩中に知らない間に登頂したことになります。 |
おまけ Junko 2021年1月20日(水) 21:26 |
修正 |
2020.03.09 ご近所散歩。 長久手には合戦でなくなった人たちを供養するところが今の多く残っています。「首塚」近くのおうちにはこんな倉があって、ちょっとタイムスリップ感が味わえます。 |
|