夏休みは対馬に行きたくて。韓国人がいっぱいだと聞いて外国人旅行客が戻ってくる前にいかなきゃーと思ってここに決めました。 |
虹の松原 Junko 2023年8月16日(水) 11:32 |
修正 |
名古屋は良いお天気だったけど、こちらは結構な雨模様。唐津に向かう途中にあるきれいな松並木。国の特別名勝で、三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原のひとつに数えられる景勝地です。長さ約4.5km、幅約0.5kmにわたり、約100万本のクロマツが群生しています。その歴史は古く、17世紀初め初代唐津藩主寺沢広高(ひろたか)が防風・防潮のため、海岸線の砂丘にクロマツを植林したのがはじまりです。 |
虹の松原 Junko 2023年8月16日(水) 11:33 |
修正 |
唐津湾に虹の形で広がるから「虹の松原」なんだって。晴れていたらきっと良い景色。以前、お友だちときたときは良いお天気だった記憶あり。 |
唐津城 Junko 2023年8月16日(水) 11:39 |
修正 |
唐津城は、豊臣秀吉の家臣:寺沢志摩守広高が慶長7年(1602年)から7か年の歳月を費やして完成しました。現在の城は昭和41年に再建されたものです。 |
唐津城 Junko 2023年8月16日(水) 11:40 |
修正 |
唐津城から見る「虹の松原」。 ちょっと見通しが悪くて虹の形に見えないー |
唐津城 Junko 2023年8月16日(水) 11:42 |
修正 |
中は郷土博物館になっていました。こんな写真も撮れるよ。2醜類ありました。 |
唐津港 Junko 2023年8月16日(水) 11:43 |
修正 |
唐津港からフェリーにのって壱岐へわたります。その前にお弁当。明太子がどーんとのったお弁当です。明太子、おいしーご飯いっぱい食べられます。 |
壱岐 印通港 Junko 2023年8月16日(水) 14:10 |
修正 |
壱岐に到着。港の手前で見える小島神社。日本のモンサンミッシェルらしい…
|
壱岐市立一支国博物館 Junko 2023年8月16日(水) 19:12 |
修正 |
壱岐には279基の古墳を含む482か所の遺跡があります。その数は長崎県全体の遺跡の約13パーセントになります。そんな壱岐市の通史的理解を深める博物館です。人の表情が生き生き作られています!見てると楽しいよ。 |
壱岐市立一支国博物館 Junko 2023年8月16日(水) 19:14 |
修正 |
朝鮮半島と行き来していた古代船の復元です。 |
壱岐市立一支国博物館 Junko 2023年8月16日(水) 19:17 |
修正 |
こんなことを言うと申し訳ないですが、最初はぜーんぜん期待していなかった。公立の博物館は、つまんないことが多いからねー。でも、ここは見応えもあるし、見せ方も面白い。お薦めの博物館になりました。 |
壱岐市立一支国博物館 Junko 2023年8月16日(水) 19:20 |
修正 |
展望台からは「原の辻遺跡」が見渡せます。「原の辻遺跡」は弥生時代の環濠集落で、『魏志』倭人伝に記された「一支国」の王都に特定された遺跡です。国の特別史跡に指定されています。 |
人面石 Junko 2023年8月16日(水) 19:26 |
修正 |
壱岐・原の辻遺跡から出土された国重要文化財である人面石。弥生時代後期に祭祀に使われていたと考えられている石で、国内唯一の人面の石です。これはそれをもとにしたクッキー。ミュージアムショップで買いました。なんかシュールでかわいい。 |
原の辻遺跡 Junko 2023年8月16日(水) 19:38 |
修正 |
穀倉。 日常食べる物だけでなく、交易品も貯蔵していたと考えられています。 |
原の辻遺跡 Junko 2023年8月16日(水) 19:52 |
修正 |
交易司の家。交易を司る者が滞在する家と想定。使節団が大人数の時は、分宿棟としても活用されたものと思われます。 |
原の辻遺跡 Junko 2023年8月16日(水) 19:53 |
修正 |
門がある家は位の高い人が暮していたエリアだと考えられています。 ガイドさんと広い遺跡をまわって面白かったです。 |
壱岐名物 Junko 2023年8月16日(水) 19:56 |
修正 |
お夕飯はさすがに海の幸満載。 |
壱岐名物 Junko 2023年8月16日(水) 19:57 |
修正 |
アワビは生のまま焼きます。動き回って、申し訳ない感じ。美味しくいただきます! |
壱岐名物 Junko 2023年8月16日(水) 19:58 |
修正 |
壱岐牛のローストビーフ。海の幸じゃないけど、美味しいからいいのです。 |
壱岐名物 Junko 2023年8月16日(水) 20:00 |
修正 |
うにしゃぶ。しゃぶしゃぶします。 他にも焼き魚やらいっぱい出てきてお腹いっぱいになりました。 |
2022.08.17 左京鼻 Junko 2023年8月16日(水) 20:45 |
修正 |
壱岐を代表する景勝地のひとつ。1キロ続く断崖絶壁は玄武岩の柱状節理状になっています。赤い鳥居は「左京鼻龍神神社」です。 |
左京鼻 Junko 2023年8月16日(水) 20:47 |
修正 |
海中から突き出る細い柱が連ねたような奇岩は「観音柱」と呼ばれ、伝承によれば島が流されてしまわないように造った8本の柱の1つです。 |
はらほげ地蔵 Junko 2023年8月16日(水) 21:20 |
修正 |
6体あるお地蔵さんは六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)における苦しみや悩みから救ってくれると言われ、 地元では遭難した海女さんや鯨の供養のために祀られていると伝わります。ちなみに「はらほげ地蔵」の名前の由来は「お地蔵さんの腹が丸くえぐられているため!」とされています。 |
鬼の窟 Junko 2023年8月16日(水) 21:27 |
修正 |
国の指定史跡。 6世紀後半から7世紀前半に造られました。前室・中室・玄室の三室と羨道からなる長さ約17mの石室は、県内最長の古墳です。 |
黒崎砲台跡 Junko 2023年8月16日(水) 21:30 |
修正 |
東洋一と言われた巨大な砲台跡。昭和3年から6年の年月をかけて昭和8年に完成。一度だけ試射が行われましたが一度も実践で使用されたことは無く、戦後解体されました。 |
猿岩 Junko 2023年8月16日(水) 21:33 |
修正 |
黒崎半島の先端にある、全長45メートルのお猿さん。 |
壱岐牛 Junko 2023年8月16日(水) 21:39 |
修正 |
ランチはやっぱり壱岐牛の焼き肉。霜降りのお肉をたっぷりいただきます。 |
郷ノ浦港 Junko 2023年8月16日(水) 21:44 |
修正 |
対馬に向かいます。 沿岸警備隊のみなさま。お疲れ様です!! |
万関橋 Junko 2023年8月16日(水) 21:47 |
修正 |
運河にかかる「万関橋」。平成8年にかけられた3代目の橋です。 |
万関橋 Junko 2023年8月16日(水) 21:50 |
修正 |
対馬の上下島を結んでいます。 |
和多都美神社 Junko 2023年8月16日(水) 22:01 |
修正 |
竜宮伝説が残る神社。満ち潮になると社殿近くまで潮が満ち、まさに竜宮城のようなのだそうです。 |
和多都美神社 Junko 2023年8月16日(水) 22:02 |
修正 |
お参りをしてご朱印をいただきました。 |
和多都美神社 Junko 2023年8月16日(水) 22:03 |
修正 |
特徴は海にある三つの鳥居。 |
烏帽子岳展望台 Junko 2023年8月16日(水) 22:04 |
修正 |
リアス式の雄大な景色委が見えるそうです。まあ、なんとか。 |
対馬名物 石焼き Junko 2023年8月16日(水) 22:12 |
修正 |
対馬で採れた石英斑岩という溶岩を火で焼き、その上にお肉やら野菜やらをおいてていただきます。 |
対馬名物 Junko 2023年8月16日(水) 22:12 |
修正 |
もちろん新鮮なお刺身もたっぷり。 |
2022.08.18 朝ごはん Junko 2023年9月10日(日) 21:22 |
修正 |
食べたあとの写真になってしまいました。お味噌汁ってシジミとかあさりが多いですが、ここはアワビのお味噌汁でした。美味しかったよ。 |
対馬の防火壁 Junko 2023年9月10日(日) 21:28 |
修正 |
江戸時代、火災が広がるのを防止するための防火壁。石垣を気づいたのは珍しいらしい。今もそこここに残る石組の塀です。 |
万松院 Junko 2023年9月10日(日) 21:30 |
修正 |
万松院は、元和元年(1615年)に宗家20代義成が父義智の冥福を祈って創建した寺で、以降、宗家累代の菩提寺となりました。 |
万松院 百雁木 Junko 2023年9月10日(日) 21:33 |
修正 |
132段の百雁木と言われる石段を上がると、宗家一族の墓所である御霊屋があります。 |
万松院 Junko 2023年9月10日(日) 21:34 |
修正 |
荘厳な雰囲気のなか大きなお墓が並んでいます。ここは金沢市の前田藩墓地、萩市の毛利藩墓地とともに日本三大墓地のひとつに数えられています。 |
万松院 Junko 2023年9月10日(日) 21:35 |
修正 |
墓所の手前に樹齢1000年超とも言われる大杉が3本あります。杉としては対馬一の大木だそうです。
|
万松院の三具足 Junko 2023年9月10日(日) 21:40 |
修正 |
朝鮮王から送られたお寺の宝物。大切なのかどうか、わかんない扱いでおかれていました。 |
対馬やまねこ空港 Junko 2023年9月10日(日) 21:45 |
修正 |
五島にむかうよ。 |
五島へ Junko 2023年9月12日(火) 20:50 |
修正 |
小さな飛行機だったので高度が低くてきれいな景色がずっと見えていました。 |
五島ワイナリー Junko 2023年9月12日(火) 20:55 |
修正 |
長崎初のワイナリー。五島で取れたぶどうを使ってつくったワインが売られているらしい。 |
五島ワイナリー Junko 2023年9月12日(火) 20:57 |
修正 |
ランチはここに併設されたレストランで。五島うどん付きの定食。 |
五島ワイナリー Junko 2023年9月12日(火) 20:57 |
修正 |
なぜだかシンガポールのマーライオンが。不思議な風景… |
五島ワイナリー Junko 2023年9月12日(火) 20:58 |
修正 |
試飲してワインを買いました。 |
鬼岳 Junko 2023年9月12日(火) 21:01 |
修正 |
福江島のシンボル、標高315メートルの「鬼岳」 「鬼」って言う名前だけど、柔らかい雰囲気の山。 |
鬼岳 Junko 2023年9月12日(火) 21:03 |
修正 |
頂上から福江島の中心部を臨む。ホテルもみえたー |
鬼岳 四季の里 Junko 2023年9月12日(火) 21:05 |
修正 |
おみやげのかんころもちを買いました。試食がとても美味しかったので。できたてを売っているそうです。 |
鐙瀬溶岩海岸 Junko 2023年9月12日(火) 21:08 |
修正 |
鐙瀬溶岩海岸(あぶせ溶岩海岸)は約5万年前に鬼岳付近の火山の噴火で流れ出た溶岩で付近の大地が形成され、その後の海面上昇で今の海岸景観になったところ。ごつごつの岩でできた海岸線。いい景色のところでした。 |
鐙瀬溶岩海岸 Junko 2023年9月12日(火) 21:11 |
修正 |
海岸から振り返ると「鬼岳」が。まるーくてかわいい稜線だね。 |
五島観光歴史資料館 Junko 2023年9月12日(火) 22:12 |
修正 |
福江城の二の丸跡にある資料館。お城だーと思っていったら資料館だった。 |
武家屋敷通り Junko 2023年9月12日(火) 22:16 |
修正 |
幕末に建てられた福江城近くにあります。当時のたたずまいを残している武家屋敷通りがあります。ここには、30〜40石の五島藩に仕えた中級武士たちの屋敷が並んでいたといわれています。 |
武家屋敷通り Junko 2023年9月12日(火) 22:21 |
修正 |
石垣は鬼岳などが噴火した際に流れ出た溶岩が冷え固まってできた石を利用したもの。石を隙間無く並べてその上に玉石をのせた「こぼれ石」と呼ばれる方法で作られています。侵入者が石垣をのぼると玉石がこぼれて音をたてて侵入者を知らせる役目を果たしていました。 |
武家通り通り Junko 2023年9月12日(火) 22:23 |
修正 |
美術館とか資料館とかになっているところがありました。入り口まで行っただけ。入りませんでしたー |
福江城 Junko 2023年9月12日(火) 22:26 |
修正 |
福江城のお堀まで戻ってきました。 |
福江城 Junko 2023年9月12日(火) 22:27 |
修正 |
福江城跡へ入っていくよー |
長崎県立五島高等学校 Junko 2023年9月12日(火) 22:30 |
修正 |
福江城跡は高校だったー。(高校の東となりに資料館) 校門がかっこよすぎる。学校がお堀に守られているのもいいねー |
ブラックモンブラン Junko 2023年9月12日(火) 22:31 |
修正 |
九州民のソウルフードらしい。 見つけたので買ってみた。 |
常灯鼻 Junko 2023年9月12日(火) 22:35 |
修正 |
弘化3年(1846)に完成した常灯鼻は、第30代領主五島盛成公が、福江城を築く際に城の北東から吹き寄せる大波を防ぎ、築城工事を容易にするため築かせたものといわれています。防波堤としての役割のほか、灯台としての役目も持っていました。 |
カンパーナホテル Junko 2023年9月12日(火) 22:36 |
修正 |
「鬼岳」からも見えていたホテル。天皇陛下もお泊まりになったらしい。従業員は外国人ばかり… |
椿茶屋 Junko 2023年9月12日(火) 22:37 |
修正 |
お夕飯は景色をみながら囲炉裏焼き。 |
椿茶屋 Junko 2023年9月12日(火) 22:39 |
修正 |
近所のおばちゃんがサービスをしてくれている感じのお店。ざっくりラフな感じのサービスです。 |
椿茶屋 Junko 2023年9月12日(火) 22:40 |
修正 |
お刺身とか出てきた後にいよいよ焼き物がどどーんと出てきます。囲炉裏の上に豪快においてやきます。 |
椿茶屋 Junko 2023年9月12日(火) 22:41 |
修正 |
五島牛もね。焼きおにぎりも食べて、このあとに五島うどんもでてきました。お腹いっぱいになります。 |
治安孝行 Junko 2023年9月12日(火) 22:44 |
修正 |
五島銘菓「治安孝行」 ホテルの部屋にありました。水飴で練り上げた餅(求肥)を粒あんで包み、 きな粉をたくさんまぶしたお菓子です。 |
2022.08.19 五島観光 Junko 2023年9月17日(日) 15:17 |
修正 |
キリスト教徒が多かった五島なので、村の墓地はこんな感じ。 |
五島観光 Junko 2023年9月17日(日) 15:25 |
修正 |
「大瀬崎断崖」に向かっています。いいお天気。 |
大瀬崎断崖展望所 Junko 2023年9月17日(日) 15:29 |
修正 |
青い海とのコントラストが美しい灯台があり、「日本の灯台50選」に選ばれています。 |
大瀬崎断崖展望所 Junko 2023年9月17日(日) 15:33 |
修正 |
断崖絶壁が20キロも続く大瀬崎。雄大な景色でした。 |
井持浦教会 Junko 2023年9月17日(日) 15:37 |
修正 |
大村藩からの移住キリシタンが潜伏し、五島藩が塩造りの竈場で働かせたという地区です。レンガ造りに見えるけど、台風で被害をうけてコンクリートで建て替えられました。 |
井持浦教会 Junko 2023年9月17日(日) 16:02 |
修正 |
五島の信徒に呼びかけて島内の奇岩・珍石を集めて1899年に作られた日本で最初のルルド。 |
井持浦教会 Junko 2023年9月17日(日) 16:04 |
修正 |
ここ霊水を飲むと病が治ると言われ、日本全国の信者の聖地となっています。 |
五島リアス式海岸 Junko 2023年9月17日(日) 16:11 |
修正 |
五島は連なった山々が海にしずみ高い部分だけっが残り、リアス式海岸になっていて、いい景色。多くの島は海の上に突き出た山の頂上部分です。 |
五島リアス式海岸 Junko 2023年9月17日(日) 16:13 |
修正 |
奥に入り込んだ小さな港。深く入り込んだ入江は波がなく、鏡みたいになっていて、空を映しています。 |
高浜海水浴場 Junko 2023年9月17日(日) 16:19 |
修正 |
新観光百選、日本の渚百選、日本の道百選、日本の水浴場88選にも選ばれた、五島を代表するビーチ「高浜海水浴場」。青のグラデーションが美しい、日本一美しいと言われる白い砂浜なのだそうです。ほんと、きれい。 |
高浜海水浴場 Junko 2023年9月17日(日) 16:20 |
修正 |
ヤシの木の間に見えるかの上にある魚藍観音展望所から見渡す景色がポスターになっているらしい。 |
魚藍観音展望所 Junko 2023年9月17日(日) 16:24 |
修正 |
こちらが展望所からの景色。ポスターとおんなじだー |
魚藍観音 Junko 2023年9月17日(日) 16:25 |
修正 |
後ろ姿ですが、観音さま。 |
道の駅 遣唐使ふるさと館 Junko 2023年9月17日(日) 16:34 |
修正 |
五島豚のしゃぶしゃぶ。 |
道の駅 遣唐使ふるさと館 Junko 2023年9月17日(日) 16:36 |
修正 |
大ぶりな五島名物サバ「鬼鯖」を使った「鬼鯖すし」。めちゃくちゃ肉厚で美味しい。ボリューム満点でした。 |
白良ケ浜万葉公園 Junko 2023年9月17日(日) 16:40 |
修正 |
「道の駅 遣唐使ふるさと館」の展望台から見える公園。ここは万葉の時代遣唐使船日本最後の寄港地でした。 |
カトリック水ノ浦教会 Junko 2023年9月17日(日) 16:44 |
修正 |
福江港に向かう途中に見えた教会。 木造教会堂としては最大の大きさを誇ります。 |
トラキチくん Junko 2023年9月17日(日) 16:47 |
修正 |
九州のソウルフード「トラキチくん」。福江港で発見。 |
長崎 平和公園 Junko 2023年9月17日(日) 16:48 |
修正 |
福江港から長崎へ。長崎で飛行機の時間まで平和公園へ。 |
長崎 平和公園 Junko 2023年9月17日(日) 16:49 |
修正 |
平和公園で手を合わせてから空港へ。 |
長崎空港 Junko 2023年9月17日(日) 18:29 |
修正 |
もうすぐ買えるよ。長崎空港でこんなの見つけたー |
長崎空港 Junko 2023年9月17日(日) 18:30 |
修正 |
やっぱ、角煮まんは食べておこう。 |
長崎空港 Junko 2023年9月17日(日) 18:34 |
修正 |
以前は別々のお店だったと思う。「牡丹」で私は長崎皿うどん。相方は「つばき」で五島うどん。今はこのお店がフードコートみたいになっていて一緒に食べられる!前に来たときは「つばき」で五島うどんを食べて、相方が帽子をお店に忘れちゃったんだよねーそんなバタバタがあったから覚えています。 |
長崎空港 Junko 2023年9月17日(日) 18:34 |
修正 |
屋上の展望デッキで、買ってきたカステラ五三焼きをデザートに。 |
長崎空港 Junko 2023年9月17日(日) 18:36 |
修正 |
空港の展望デッキで飛行機みるの、好きなんだよねー。コロナの頃は本当に便数が減っていて、待ち時間がとても長かった。駐機しているのも少なくて、寂しかったけれど、ここはけっこうビジーな空港でしたー |
長崎空港 Junko 2023年9月17日(日) 18:37 |
修正 |
飛行機に乗ってもカステラー。 お疲れ様でした。 |
おまけ Junko 2023年9月17日(日) 18:39 |
修正 |
かんころ餅とかすまき。 あんこをカステラ生地で巻いた「かすまき」。わかりやすい名前と、安定の味。 |
おまけ Junko 2023年9月17日(日) 18:46 |
修正 |
チョーコーの「かめせん」 マルタイのインスタントラーメン「これだ」 クラウンのうどん などなど。 |
おまけ Junko 2023年9月17日(日) 18:47 |
修正 |
壱岐、津島、五島の案内 |
おまけ Junko 2023年9月17日(日) 18:48 |
修正 |
壱岐の塩とルルドのメダル 楽しかったねー |
|