冬のイルミネーション「きらめき明治村」を見に「明治村」へ。 北口から入ると最初に見えるのは「帝国ホテル中央玄関」。アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計され、大正12年(1923)4年間の大工事の後に完成しました。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 20:33 |
修正 |
「小泉八雲避暑の家」 静岡県焼津氏にあった明治初年建築の家。 東京に移った小泉八雲が夏の間身を寄せていた魚屋山口乙吉さんの家です。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 20:44 |
修正 |
明治11年(1878)に建てられた「名古屋衛戍病院」です。 もともと6棟ありましたが、明治村には1棟と管理棟が移築されました。 右に見えるのは「シアトル日系福音教会」です。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 20:49 |
修正 |
「神戸山手西洋人住居」。 神戸山手にはこんな住宅が並んでいたんだろうね。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 20:53 |
修正 |
「芝川又右衛門邸」は現在の西宮市甲東園に明治44年(1911)、大阪の商人芝川又右衛門の別荘として建てられました。 阪神大震災のとき被害を受け、平成7年に解体、平成17年に修復に着手し、19年に竣工しました。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 20:57 |
修正 |
「聖ヨハネ教会堂」 明治6年(1873)、長く続いたキリスト教の禁止令が解かれ、各地に教会堂が建てられるようになりました。「聖ヨハネ教会堂」は、明治40年(1907)京都の河原町通りにたてられました。重要文化財に指定されています。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:01 |
修正 |
重要文化財の「三重県庁舎」。よくドラマの撮影にも使われています。 右は「二重橋電燈」。明治21年皇居造営に伴い設置された4基のうちの一つ。ドイツ製です。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:03 |
修正 |
「レンガ通り」。 左右に建物がならぶ通りです。ここの景色、好きなんですよねー |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:04 |
修正 |
どこの建物か忘れちゃったけれど、お膳の用意があったので。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:06 |
修正 |
日が落ちてイルミネーションがつきました。 「帝国ホテル中央玄関」ではショーがありました。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:08 |
修正 |
「聖ザビエル天主堂」ではプロジェクションマッピングも。 ここのバラ窓のステンドグラスはガラスに絵を描いたものなんだって。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:09 |
修正 |
地面にもイルミが投影されていました。 |
きらめき・明治村 Junko 2020年12月6日(日) 21:11 |
修正 |
「内閣文庫」。 明治政府の中央図書館です。 |
若鯱屋 Junko 2020年12月6日(日) 21:18 |
修正 |
「明治村」の帰りに立ち寄った「若鯱屋」のカレーうどんとカツ丼のセット。 たまに食べたくなります。 イルミネーションを見て寒かったので、あったかいカレーうどん、おいしかったー |
おまけ Junko 2020年12月6日(日) 21:20 |
修正 |
名古屋市バスの「栄」バス停。 金のしゃちほこが輝いていましたー |
おまけ Junko 2020年12月6日(日) 21:21 |
修正 |
「明徳公園」。 近くをウォーキング。 いいお天気で地元の公園がこんなにきれいです。
|
おまけ Junko 2020年12月6日(日) 21:22 |
修正 |
ウォーキング途中に立ち寄った「サイゼリア」。 ランチが500円だよってお友だちが教えてくれました。 ご飯を小にすると50円も割り引いてくれてびっくり。安すぎでしょ。 |
|